さすがに立冬を越すとと朝晩が急激に冷えてきました。

とはいえ、今年の11月はまだ日中はそこそこ気温が上がる日も多く、朝晩と日中の気温差が10度前後になる日もあります。

みな様はもうパジャマは厚手のものに変えられましたか?

私の場合は、厚手に変えたら変えたで、寝ている最中に布団を蹴とばしてしまい、朝がたに寒さで目がさめ、慌てて布団をかぶる…こような日が続いています。

このような時に起こりやすいトラブルに寝違いやぎっくり腰があります。人によっては膝痛が起こったりする方もあるようです。

いかがでしょうか?このようなトラブルが起きている方はありませんか?

痛みの原因は『不通』か『不栄』か?!

寝ている間に血液は体のメンテナンスをするために内臓の方に集まり、骨格筋への血流量は低下してしまいます。

この上にさらに体が冷えると血流がますます悪くなり、筋肉が冷え固まってしまいます。

それが寝違いやぎっくり腰、膝痛という体のトラブルを引き起こしてしまうのです。

体が冷えると固まる。固まるとそこに痛みが生じる。

東洋医学には「不通即痛(ふつうそくつう)」という言葉があります。意味は「通じなければ、すなわち痛む」。

まさしくこのことを表しています。

東洋医学でいうところの、気・血・水の流れが滞ると痛みが生じるという意味です。(流れの停滞)

似たような言葉に「不栄即痛(ふえいそくつう)」というものがあります。「栄養が行き届かなければ、すなわち痛む。」という意味で、つまり、「血が足りず栄養が行き届かなければ、そこは痛む」ということですね。(物質の不足)

そして、それぞれに対になるものとして、「通則不痛(つうそくふつう)」通じていれば、すなわち痛まない。「栄則不痛(えいそくふつう)」栄えていれば(栄養が満たされていれば)、すなわち痛まない。という言葉になります。

つまり、痛みを生じなくするには流れを良くし、たっぷりと栄養を届けることが大切になるということになります。

流れを滞らせないために出来ること

寝ている時には意識がありませんので、我々が出来ることとしては、寝ている時に体が冷えないようにしておくことしかできません。

長袖長ズボンのパジャマを着るのは必須で、その上にレッグウォーマー、腹巻、さらには首にタオルなどを巻いて、ぜひとも首筋からも寒邪侵入も防ぐようにしてください。

それでももし、朝起きた時に首筋が突っ張る、寝違いをしてしまった、腰が・・・という時には、温灸器などで首の付け根にある大椎というツボや腰を温めると症状が和らぎます。

大椎というツボには、全身に温かい陽の気を送るツボで、筋肉を柔らかくし、痛みやコリを和らげる効果があります。


温灸器のようなものがなければ、温かいお湯を入れたペットボトル、ドライヤー、ホットタオルをビニールに入れた物などで温めてください。

そして冷たい物やからだが冷える生野菜などは控え、生姜やネギなどの体を温める食材を使ったものや温かい汁物などをお食事に摂ってくださいね。

温めるべきか?冷すべきか?問題

ここで少し脱線です。

よく腰痛や膝痛などで患部を冷やした方がいいのか?温めた方がいいのか?を質問されます。

まず、患部が熱を持ったり腫れている場合は迷わず冷やしてください。そして腫れが引いて熱っぽさが無くなってから温められるのがよいです。

次の判断方法としては、お風呂に浸かったときに患部が痛むようだと冷やす。患部が気持ちいいと感じるようだと温められるのがよいです。

つまり、打ち身や捻挫などのような急性の痛みで、患部に熱を持った炎症が起きているようであれば冷やす。慢性の痛みであれば温めるようにされるのがよいのですが、あくまでも判断基準は、患部を冷やして痛みが増すようであれば温め、温めて痛みが増すようであれば冷やす。というようにご自分の感覚(=体からの声)に寄られるのが一番正確なのではないでしょうか。

栄養たっぷりな血を作るために出来ること

つぎに栄則不痛(えいそくふつう)の面からできること、すなわち栄養たっぷりな血を作るにはどうすればよいかをお伝えします。

秋から冬にかけては、夏の疲れや乾燥、そして寒さによる血流の悪化が重なり、体は「血(けつ)」が不足しがちな状態に陥りやすくなっています。

「血」が不足がちな方は、ズキズキという痛みよりはだるさ、重さを伴う痛みや、こわばりを感じやすいのが特徴です。

同時に爪が割れやすい、髪がパサつく、肌が乾燥しやすい、ふらつきやすい、目の疲れがひどい、生理の量が少ないなどの症状が出ている方もあると思います。

【養生法1】「血」を補う食材を積極的に摂る

ほうれん草、小松菜、にんじんなどの緑黄色野菜、レバー、赤身の肉、卵、マグロ、そして黒い食材である黒ゴマ、黒豆、プルーン、ドライフルーツなどの血を補う食材がおススメです。

【養生法2】質の良い睡眠で「血」を養う

また、23時から3時の間は血液を貯蔵・浄化・配分する重要な時間帯ですので、この時間にぐっすり寝ておくことが大切です。質の良い睡眠がとれるように工夫をしてください。

【養生法3】胃腸の働きをサポートする

この他には、胃腸の働きが弱ると血が作られにくくなりますので、胃腸に負担がかかるような冷たい物や脂っこいものなどは控えめにしたりして胃腸を労わってください。

【養生法4】ストレスを溜めない

血を消耗しやすくなってしまうストレスを溜めないようにするのも、栄養たっぷりな血を作ることには大切です。呼吸法や瞑想、打ち込める趣味を持たれることもおススメです。

こきあ相談薬店がおススメする対処法

こきあ相談薬店では、「不通即痛」対策として、温灸や体を温めて気の巡りや血流を良くしたり炎症を鎮める松の節のエキスをおススメしています。相乗効果で症状が早く緩和される方が多いです。松の節のエキスをおすすめしていますが、もし「不栄即痛」のサイン(だるさ、乾燥、疲労感)も強く出ている方には、血を補う生薬(例えば、当帰、芍薬、地黄などを含む漢方薬)も合わせて検討されると、体の内側から栄養を満たし、痛みの根本的な改善に繋がるでしょう。

ご自身の体質やお悩みのサインに応じて、流れを良くする「通」と、栄養を満たす「栄」、両方からのアプローチでこの寒い冬を乗り切ってくださいね。

以下のブログは温灸のことについて書いたブログです。よろしければこちらもご覧ください。

耳を温めて全身ぽかぽか!ショウキ温灸器で至福のひととき温灸体験に来てくださいました!

体が温まると心身が癒されますよね。 店頭で「温灸体験していただけます~」というと、興味あります!!とか、やったことがあります!!といわれる方が結構おられます。 …

【お客様の声】カラダ喜びます

ピアニスト sara 様 温灸器、入手した日から毎日(朝晩)使わせていただいてます。猛暑でクーラー付けっぱなしの日々。朝起きたら手足の表面やお腹は冷えてることも...耳や…

根本から治していくために

こきあ相談薬店ではお越しいただいた際に、お客様の生活スタイルや食事の摂り方などを詳しくお聞きし、それぞれお一人お一人に適した漢方薬、漢方食品、サプリメントなどをご提案すると同時に、その方に合った生活や食事の養生法をお伝えしています。

体調というものは一度正のスパイラルに入ると、どんどん良くなっていくものです。今現在、負のスパイラルに陥っているものを、正のスパイラルにもっていくことをサポートするのが我々がおすすめする物とアドバイスである思っていただければよいです。

これらを決め、始められるのはあくまでもお客様ご本人です。こきあ相談薬店が出来ることはそれを後方支援することです。

ご相談は全国どこからでも、ZOOM、ライン電話、ライン動画、お電話、メールなどで承ります。

こきあ相談薬店へは下記の方法でご連絡いただけます。

お電話(06-7897-7116)、メール(kochia.yakuten@gmail.com)、公式ラインホームページのお問い合わせ欄https://kochia-yakuten.com/contact/ でご連絡お待ちしております。

このブログはこきあ相談薬店の薬剤師 芳田がお届けしました。最後までお読みいただきましてありがとうございました。

✿❀こきあ相談薬店の基本情報❀✿

住所:〒564-0011 大阪府吹田市岸部南1丁目25-15
電話番号:06-7897-7116
FAX番号:06-7897-7116
メールアドレス:kochia.yakuten@gmail.com

営業時間:月・火・木・金→9:30~18:30
     土→9:30~13:30
     水・日・祝→お休み

ホームページ:

Google:

ブログ:



✿❀ご相談のご予約方法✿❀

全国どこからでも、ZOOM、公式ラインお電話(06-7897-7116)、メール(kochia.yakuten@gmail.com)、ホームページのお問い合わせ欄https://kochia-yakuten.com/contact/ でご相談を承ります。

お気軽にご連絡ください。

インスタグラム https://www.instagram.com/kokia.yakuten?igsh=MWx3cmp4YnA4ejk2MQ%3D%3D&utm_source=qr

公式ライン https://lin.ee/8ukzuc4

✿❀オンラインショップもございます✿❀


全国発送いたします