本日は、健康維持に関心の高い方々の間で注目を集めている、たんぽぽの有効成分「T-1」が入ったたんぽぽ茶 について、その魅力をより深く掘り下げてご紹介します。開発者である医学博士・ショウキ先生の研究背景から、独自の有効成分「T-1」の効果、こだわりの製法、そして様々な健康効果まで詳しく解説します。

ショウキ先生の研究開発ストーリー:ウイルス研究からたんぽぽ茶へ

たんぽぽの有効成分「T-1」を発見されたショウキ先生とは、1984年に北京中医薬大学医学部卒された後、1992年に大阪大学大学院にて医学博士号を取られ、現在は、神戸東洋医療学院講師、産業医科大学非常勤講師、天津中医学院客員教授を務められておられる先生で、ほんとうに朗らかで、誰にでも分け隔てなく接してくださる優しい先生です。毎日放送・情報番組「なるほど!」解説者、 朝日カルチャー講師、リーガロイヤルホテル・シェラトンホテルなどで 薬膳セミナーなど、ご活動は多岐にわたっておられますが、専門分野は、鍼灸、漢方、ウイルス免疫学、遺伝子学、 予防医学などで東洋医学の可能性を統合医療の観点から追求されています。

たんぽぽの研究の第一人者であることから「たんぽぽ先生」とも呼ばれています。

そんなショウキ先生が長年にわたる研究の末に開発されたのが、たんぽぽの有効成分「T-1」を含むたんぽぽ茶で、これは市販されているたんぽぽの根を使ったお茶などとは一線を画す、全く違った他に類を見ないお茶です。

ショウキ先生のたんぽぽの研究は、1988年、ショウキ先生が大阪大学大学院でウイルスの研究に携わっていた時に遡ります。

当時、指導教官から抗ウイルス作用を持つ植物を探すよう指示を受けたショウキ先生は、日本や中国にある多種多様な植物を調査対象とされました。膨大な数の植物を一つ一つ丁寧に調べ、その成分や効果を検証していく中で先生は、たんぽぽの葉に優れた抗ウイルス作用があることを発見されたのです。

この発見をきっかけに、ショウキ先生はたんぽぽの研究に深く没頭されることになります。
研究を進める中で、たんぽぽの葉を折った時に出る白いネバネバの液体に含まれる抗ウイルス作用の有効成分が、分子量600ほどのアミノ糖「T-1」であることを突き止められました。さらに、この有効成分「T-1」は、インフルエンザウイルス、B型・C型肝炎ウイルス、ヘルペスウイルスなど、多岐にわたるウイルスに対して効果を発揮することが確認されたのです。

この研究成果を基に、ショウキ先生は、たんぽぽの葉から有効成分「T-1」を効率的に抽出する方法を確立されました。
そして、この「T-1」に蟻(免疫力増強の役目)、ハトムギと緑茶の成分を配合したものをたんぽぽ茶として製品化されたのです。

「T-1」という希少な有効成分とこだわりの製法

このたんぽぽ茶 の最大の特徴は、他の植物にはごく微量しか含まれていない、非常に希少なアミノ糖である有効成分「T-1」です。
一般的なたんぽぽ茶やたんぽぽコーヒーには含まれておらず、このたんぽぽ茶 独自の成分と言えるでしょう。※アミノ糖とは、アミノ糖は、糖のヒドロキシ基(-OH)がアミノ基(-NH2)に置き換わった化合物の総称で、代表的な物はグルコサミンやシアル酸などがあります。

このたんぽぽ茶に使用されているのは、農薬を使わずに栽培された、良質なたんぽぽの葉のみで、1袋あたり、生薬換算で1kg以上ものたんぽぽ葉が使用されています。

さらに、このたんぽぽ茶に使用する水にも、徹底的なこだわりがあり、世界遺産である泰山(中国山東省)の麓で採取される、清らかな地下水を使用。泰山を形成する御影石によって、何万年もの歳月をかけてろ過された水は、不純物が極めて少なく、ミネラルを豊富に含んでいます。

また、このお茶は炮製(ほうせい)という東洋医学の伝統的な製法に基づき材料の性質を冷性から温性に変えているため、体を冷やすこともありません。

このように、このたんぽぽ茶は、希少な有効成分「T-1」に加え、原料の品質、製法、水にまで徹底的にこだわり、GMP基準を満たした工場で作られています。

もちろん150項目以上の残留農薬試験、微生物試験などの数々の試験もクリアしています。

古くから伝わるたんぽぽの力:民間薬としての歴史

タンポポ(学名:Taraxacum officinale)は、世界中に広く分布し、古くから多様な文化圏で薬用植物や食用植物として利用されてきたことで知られています。その適応範囲は広く、伝統医学においては利尿作用、肝機能改善、消化促進など、多岐にわたる効果が期待されてきました。

日本でも、たんぽぽの柔らかい若葉は、母乳の分泌を促したり乳腺炎の薬として知られ、当帰や香附子などと一緒に配合された「蒲公英湯」という薬があります。

ヨーロッパでは健胃薬として知られ、フランスでは、たんぽぽの種子が利尿薬として利用されています。ドイツやスイスでは、春になるとたんぽぽの葉をサラダにして食べる習慣があります。これは、冬の間に体内に溜まった老廃物を排出するためと言われています。

このように、たんぽぽは古くから人々の健康維持に役立つ植物として重宝されてきたのです。

「T-1」がもたらす様々な健康効果:妊活サポートから生活習慣病・アンチエイジングまで

長年の研究により、たんぽぽの葉を折った時に出る白いネバネバの液体に含まれる有効成分「T-1」には、抗ウイルス作用以外にも、様々な健康効果があることが明らかになっています。

妊活サポート:妊娠しやすい体づくりを応援

近年、晩婚化やストレスなどの影響で、不妊に悩むカップルが増えています。有効成分「T-1」は、妊娠を望む女性の妊活をサポートする効果が期待できます。

「T-1」には、ホルモンバランスを調整し、排卵機能を活性化させる作用があることが研究で示唆されています。具体的には、以下の効果が期待できます。

  • 子宮内膜の血流改善: 子宮内膜の血流を促進し、内膜を厚くふかふかにすることで、受精卵が着床しやすい環境を整えます。
  • ホルモンバランスの正常化: 女性ホルモンのバランスを整え、排卵周期を正常に保ちます。
  • 卵巣機能の向上: 卵巣の機能を高め、質の良い卵子が育つようにサポートします。
  • 冷え性の改善: 冷えは血行不良を招き、子宮や卵巣の機能低下に繋がります。「T-1」は血行を促進し、体を温めることで、妊娠しやすい体質へと導きます。

実際に、このたんぽぽ茶を飲み始めた方からは、「基礎体温が安定した」「生理周期が整った」「冷え性が改善した」「浮腫みがとれた」といった声が寄せられています。

解毒作用:体内の老廃物を排出し、内側から美しく健康に

現代社会では、食品添加物や農薬、環境汚染物質など、様々な有害物質に囲まれて生活しています。これらの有害物質は、体内に蓄積すると、子宮内膜症、男性不妊、生殖器異常などの一因になったり、子どもの知能の発達や行動、病気への抵抗力、肥満などにも影響したり、その他様々な不調の原因となることがあります。

ショウキ先生の著書「解毒革命」(2006年3月刊)では日本人は平均して毎年7リットルもの防腐剤を摂取していると考えられると記されています。現在ではもっと多くなっている可能性があります。

このようなことを防ぐには、肝臓や腎臓、腸の働きを高め、血液の流れを良くすることなどにより、体内に毒を溜めない、体内に入ったものは速やかに排泄し、体内を常に綺麗に保つことが大切です。

有効成分「T-1」には、優れた解毒作用があることが分かっています。体内に蓄積された老廃物や毒素の排出を促し、血液やリンパの流れをスムーズにすることで、細胞の新陳代謝を高めます。また、利尿作用を促進することで、効率的な解毒をサポートします。

一番重要なことは食事や生活習慣を見直し、体の負担を減らすことですが、そのうえで解毒を大いに助けてくれるのが、この有効成分「T-1」が入ったたんぽぽ茶です。

血流改善作用:全身の隅々まで栄養を届ける

毛細血管は、体の隅々まで張り巡らされた細い血管で、細胞に酸素や栄養を届け、老廃物を回収する役割を担っています。毛細血管の機能が低下すると、血流が悪くなり、様々な不調が現れます。

有効成分「T-1」には、毛細血管を拡張し、血流を促進する作用があります。血流が促進されることで、細胞の新陳代謝が活発になり、肌の老化を防ぐ効果も期待できます。また、女性の更年期に現れやすい微小血管狭心症の予防や症状緩和にも役立つ可能性があります。

ショウキ先生が行った実験では、この「T-1」がウサギやマウスを用いての実験で視神経乳頭や腹膜毛細血管の血流量を増加させることが確認されています。血流が改善されることで、老廃物の排出が促されるだけでなく、細胞の活性化や、肩こり、冷え性の改善にも繋がります。

エネルギー再生:若々しさを保つための鍵

私たちの細胞の中には、エネルギーを作り出すための重要な器官であるミトコンドリアが存在します。ミトコンドリアの機能が低下すると、エネルギー不足に陥り、老化が進むと考えられています。

有効成分「T-1」は、ミトコンドリアに直接作用し、その機能を活性化させる働きがあります。それは「T-1」の分子量が600以下であるためにそれが可能であると考えられています。ミトコンドリアが活性化することで、エネルギー源であるATPの生成が促進され、若々しさを保つことに繋がります。

ミトコンドリアが元気でエネルギーが十分に作られるということは、卵子の質の維持にも重要な役割を果たし、結果、前述の妊活サポートにつながります。

ドーパミン生成促進:心と体の健康をサポート

ドーパミンは、快感や幸福感をもたらす元気物質の神経伝達物質として知られています。また、血管を拡張する作用があり、血流を促進する効果も期待できます。

たんぽぽの葉を折った際に出る白いネバネバとした液体には、ドーパミンの前駆物質であるドーパが含まれています。このたんぽぽ茶を飲むことで、ドーパミンの生成が促進され、心と体の健康をサポートする効果が期待できます。

免疫力向上:体を守る力を高める

私たちの体には、ウイルスや細菌などの病原体から身を守るための免疫システムが備わっています。たんぽぽの葉を折った際に出る白いネバネバとした液体に含まれる「T-1」、すなわち糖鎖は、細胞膜を強化し、免疫力を高める働きがあることが分かっています。この糖鎖が正しく機能しないと免疫力が低下し、細胞が弱くなってしまいます。

納豆やオクラ、長芋などのネバネバ食品には糖鎖が多く含まれており、免疫力の向上に役立ちますが、たんぽぽ茶には納豆100Kg分,長芋1t分ほどの糖鎖が含まれています。

現代社会における健康問題:ウイルス感染症と慢性炎症

現代社会は、様々な健康問題に直面しています。その中でも、特に注目されているのが、ウイルス感染症と慢性炎症です。

ウイルス感染症:脅威となる新たなウイルス

新型コロナウイルス感染症の流行は、私たちの生活に大きな影響を与えました。また、インフルエンザウイルスやヘルペスウイルスなど、様々なウイルスが私たちの健康を脅かしています。近年では、肝臓がんや子宮頸がんなどのようにウイルス感染ががんの発症に関与していることも指摘されています。

慢性炎症:静かに進行する万病の根源

慢性炎症とは、自覚症状がほとんどないまま、長期間にわたって続く炎症のことです。あきらかな炎症症状はなく、軽い炎症が長く続いて組織の障害を引き起こします。その結果、動脈硬化、糖尿病、がん、認知症など、様々な疾患の発症や進行に関与していることが分かっています。

このたんぽぽ茶に含まれる有効成分「T-1」の抗ウイルス作用や解毒作用は、これらのウイルス感染症や慢性炎症の予防に役立つと考えられています。

腎臓の健康を保つ:有効成分「T-1」の利水作用

腎臓は、体内の老廃物を排泄し、水分バランスを調整するなど、生命維持に不可欠な臓器です。腎臓の機能が低下すると、様々な健康問題が引き起こされる可能性があります。

有効成分「T-1」には、利水作用という、体内の余分な水分を排出し、腎臓の負担を軽減する働きがあります。また、肝臓で作られる胆汁の分泌を促進することで、肝臓からの老廃物排出もサポートします。さらに、この「T-1」には、体内に蓄積された有害な化学物質の排出を促す効果も確認されています。

たんぽぽの有効成分「T-1」のさまざまな作用のおさらい

たんぽぽの葉を折った時に出る白いネバネバの液に含まれる「T-1]というアミノ糖には

  • 抗ウイルス作用
  • 解毒作用
  • 毛細血管拡張作用
  • 利水作用
  • 胆汁分泌促進作用
  • 血糖降下作用
  • ホルモンバランス調整作用
  • 排卵機能活性化作用
  • 抗アレルギー作用
  • 抗腫瘍作用

などの様々な働きがあることがわかっています。

有効成分「T-1」の入ったタンポポ茶を飲まれた方の体験談

  • 17歳女性 幼少期からアレルギー性の咳がひどく、成長してからは咳が治まったのと入れ替わりにひどいアトピー性皮膚炎になってしまいました。特に首から上がひどかったです。このたんぽぽ茶を1日2袋飲み始めると、まず、尿の量が増え、体のむくみが消えました。3か月後には体の冷えを感じなくなり、その頃には顔の湿疹はきれいに治っていました。
  • 63歳男性 顔色はどす黒く、眼も黄疸が出て、立っているのがやっとでした。医師からは「このままでは透析です」と言われ、体は重だるく何も出来ませんでした。厳しい食事療法にも疲れていました。とにかく透析だけは避けたかったので、このたんぽぽ茶を1日2袋飲み始めました。10日ほどすると顔色が一皮むけたかのようにきれいになりました。尿と便がすっきり出て、下腹部の張りもなくなりだるさもなくなりました。尿が気持ちいいほど出るようになり、透析にならずに済みました。
  • 38歳女性 IgA腎症は腎糸球体の組織が増殖し、それにより糸球体が障害される病気です。病院の薬の副作用で非常に太り、顔もムーンフェイスでした。このままだと透析になる可能性があると言われていました。このたんぽぽ茶を飲み始めて2カ月程たつとまず、顔のムーンフェイスが改善し、尿量が増えてきました。現在は薬の量も減り、体調も回復してきています。
  • これらはほんの一部です。数々の声が寄せられています。

健康な毎日を送るために:有効成分「T-1」の入ったたんぽぽ茶を!!

このたんぽぽ茶は、ショウキ先生の長年の研究に基づいて開発された、独自の有効成分「T-1」の力を凝縮した健康茶で、その効果は、妊活サポートから生活習慣病、アンチエイジングまで、多岐にわたります。

健康な毎日を送るためには、バランスの取れた食事、質の高い睡眠、適度な運動など、規則正しい生活習慣を心がけることが大切です。その上で、このたんぽぽ茶を日々の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。たんぽぽの有効成分「T-1」の力が、あなたの健康を力強くサポートしてくれるはずです。

根本から治していくために

こきあ相談薬店ではお越しいただいた際に、お客様の生活スタイルや食事の摂り方などを詳しくお聞きし、それぞれお一人お一人に適した漢方薬、漢方食品、サプリメントなどをご提案すると同時に、その方に合った生活や食事の養生法をお伝えしています。

体調というものは一度正のスパイラルに入ると、どんどん良くなっていくものです。今現在、負のスパイラルに陥っているものを、正のスパイラルにもっていくことをサポートするのが我々がおすすめする物とアドバイスである思っていただければよいです。

これらを決め、始められるのはあくまでもお客様ご本人です。こきあ相談薬店が出来ることはそれを後方支援することです。

こきあ相談薬店へは下記の方法でご連絡いただけます。ご予約は公式ラインからご連絡いただくのが確実です。

お電話(06-7897-7116)、メール(kochia.yakuten@gmail.com)、公式ラインホームページのお問い合わせ欄https://kochia-yakuten.com/contact/インスタグラムのDMで承ります。

このブログはこきあ相談薬店の薬剤師 芳田がお届けしました。最後までお読みいただきましてありがとうございました。

✿❀こきあ相談薬店の基本情報❀✿

住所:〒564-0011 大阪府吹田市岸部南1丁目25-15
電話番号:06-7897-7116
FAX番号:06-7897-7116
メールアドレス:kochia.yakuten@gmail.com

営業時間:月・火・木・金→9:30~18:30
     水・土→9:30~13:30
     日・祝→お休み

ホームページ:

Google:

ブログ:



✿❀ご相談のご予約方法✿❀

お電話(06-7897-7116)、メール(kochia.yakuten@gmail.com)、公式ラインホームページのお問い合わせ欄https://kochia-yakuten.com/contact/インスタグラムのDMで承ります。

お気軽にご連絡ください。

インスタグラム https://www.instagram.com/kokia.yakuten?igsh=MWx3cmp4YnA4ejk2MQ%3D%3D&utm_source=qr

公式ライン https://lin.ee/8ukzuc4

✿❀オンラインショップもございます✿❀


全国発送いたします