「朝起きるのがつらい」「立ち上がるとフワッとする」「なんだか体がだるい」と感じることはありませんか? それらの症状は、もしかしたら「低血圧」のサインかもしれません。

高血圧の危険性はよく言われますが、低血圧の危険性はあまり問題にはなりませんが、こきあ相談薬店にご相談に来られるお客様のお話をお聞きすると低血圧の方がとても多くおられます。
低血圧だからといって必ずしも病気というわけではありませんが、 低血圧によって様々な症状が現れ、日常生活に支障をきたす場合は、適切な対処が必要です。

一般的に、健康な人の血圧は、収縮期血圧(上の血圧)が100mmHg以上、拡張期血圧(下の血圧)が60mmHg以上と言われています。これよりも低い状態が続く場合を「低血圧」と呼びます。

低血圧でよく見られる症状

低血圧によって現れる症状は人それぞれですが、以下のようなものが挙げられます。

  • めまい・立ちくらみ: 急に立ち上がった時などに、脳への血流が一時的に不足して起こります。
  • 全身倦怠感: なんとなく体がだるく、疲れやすいと感じます。
  • 朝起きにくい: 寝起きが悪く、なかなか体がシャキッとしません。
  • 集中力低下: 物事に集中するのが難しく感じることがあります。
  • 頭痛: ズキズキとした頭痛や、重い感じの頭痛が起こることがあります。
  • 動悸・息切れ: 少し動いただけで心臓がドキドキしたり、息苦しくなったりすることがあります。
  • 吐き気: 気分が悪くなったり、吐き気を催したりすることがあります。
  • 食欲不振: 食欲がないと感じることがあります。
  • 肩こり: 首や肩の筋肉が凝りやすくなります。

低血圧の種類

低血圧は、原因によっていくつかの種類に分けられます。

  • 本態性低血圧: 明らかな病気が原因ではなく、体質的なものです。若い女性や痩せ型の方に多い傾向があります。
  • 起立性低血圧: 急に立ち上がった時に、血圧が急激に下がることで起こります。自律神経の調節がうまくいかないことが原因と考えられています。
  • 症候性低血圧: 他の病気(心臓病、内分泌系の病気、神経系の病気など)や、服用している薬の副作用によって起こります。
  • 食後低血圧: 食後に血圧が下がる現象です。特に高齢者に見られることがあります。

低血圧と診断されたら?

低血圧の診断は、血圧測定によって行われます。症状によっては、他の病気が隠れていないかを確認するために、血液検査や心電図などの検査が行われることもあります。

低血圧への対処法(日常生活でできること)

体質的な本態性低血圧や、軽度の起立性低血圧の場合は、日常生活の工夫で症状が和らぐことがあります。

  • ゆっくりと立ち上がる: 急に立ち上がると立ちくらみを起こしやすいので、ゆっくりとした動作を心がけましょう。
  • 水分をこまめに摂る: 脱水状態になると血液量が減り、血圧が下がりやすくなります。
  • 適度な塩分を摂る: 塩分には血圧を上げる効果がありますが、摂りすぎには注意しましょう。医師や栄養士の指導に従ってください。
  • バランスの取れた食事を摂る: 規則正しい食生活を送り、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。
  • 適度な運動をする: ウォーキングなどの軽い運動は、血液循環を改善し、自律神経の働きを整える効果があります。
  • 弾性ストッキングを着用する: 足にたまった血液を心臓に戻しやすくする効果があります(起立性低血圧の場合)。
  • 十分な睡眠をとる: 質の良い睡眠は、自律神経のバランスを整えるために重要です。
  • 朝食をしっかり食べる: 朝食を抜くと、午前中に低血圧による症状が出やすくなります。

症状がひどい場合や、日常生活に支障がある場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。 症候性低血圧の場合は、原因となっている病気の治療が必要です。

最後に

低血圧は、多くの場合、日常生活の工夫で改善が見込めます。ご自身の症状をよく理解し、無理のない範囲で対策を試してみてください。もし、症状が改善しない場合は、遠慮なく専門家にご相談ください。

下記のブログは低血圧についてより詳しく書いています。こちらも併せてぜひご覧ください。

低血圧改善で人生が変わる!?今日から始める血圧ケア

朝起きられない、めまいやふらつきがある。貧血で立ち眩みがある、一年中手足が冷える・・・・などなどお話を聞いていると本当に不調を訴えられる方が多いです。 そしてま…

根本から治していくために

こきあ相談薬店ではお越しいただいた際に、お客様の生活スタイルや食事の摂り方などを詳しくお聞きし、それぞれお一人お一人に適した漢方薬、漢方食品、サプリメントなどをご提案すると同時に、その方に合った生活や食事の養生法をお伝えしています。

体調というものは一度正のスパイラルに入ると、どんどん良くなっていくものです。今現在、負のスパイラルに陥っているものを、正のスパイラルにもっていくことをサポートするのが我々がおすすめする物とアドバイスである思っていただければよいです。

これらを決め、始められるのはあくまでもお客様ご本人です。こきあ相談薬店が出来ることはそれを後方支援することです。

こきあ相談薬店へは下記の方法でご連絡いただけます。ご予約は公式ラインからご連絡いただくのが確実です。

お電話(06-7897-7116)、メール(kochia.yakuten@gmail.com)、公式ラインホームページのお問い合わせ欄https://kochia-yakuten.com/contact/インスタグラムのDMで承ります。