「冬はもちろん、夏でも手足が冷える」「布団に入ってもなかなか温まらない」「冷えのせいで体調が優れない」と感じることはありませんか? それは、「冷え性」かもしれません。

冷え性は、気温が低いわけではないのに、手足や体の末端、あるいは全身が冷たく感じられる状態のことです。医学的な病名ではありませんが、多くの女性を中心に悩んでいる方が多い症状です。

冷え性の主な症状

冷えを感じるだけでなく、様々な不快な症状を伴うことがあります。

  • 手足の冷え: 指先やつま先が特に冷たく感じやすいです。
  • 全身の冷え: 体全体が冷えているように感じ、温まりにくいです。
  • 末端の感覚が鈍い: 冷えによって、手足の感覚が鈍くなることがあります。
  • 顔色が悪い: 血行不良により、顔色が青白く見えることがあります。
  • 肩こり・腰痛: 冷えによって筋肉が緊張し、こりや痛みを感じやすくなります。
  • 頭痛: 冷えによる血行不良が原因で頭痛が起こることがあります。
  • 生理痛: 冷えによって血行が悪くなり、生理痛がひどくなることがあります。
  • 便秘・下痢: 冷えが腸の働きを悪くし、便秘や下痢を引き起こすことがあります。
  • 免疫力低下: 体温が下がると免疫力が低下し、風邪をひきやすくなることがあります。
  • 睡眠障害: 冷えで寝つきが悪くなったり、夜中に目が覚めたりすることがあります。

冷え性の原因

冷え性の原因は一つではなく、様々な要因が複雑に絡み合って起こると考えられています。

  • 血行不良:
    • 血管の収縮:ストレスや寒さなどで血管が収縮し、血液の流れが悪くなります。
    • 筋肉量の不足:筋肉は熱を生み出すため、筋肉量が少ないと体が温まりにくいです。特に女性は男性に比べて筋肉量が少ない傾向があります。
    • 運動不足:運動不足は血行を悪くする原因になります。
    • きつい下着や締め付ける服装:血液の流れを妨げることがあります。
  • 自律神経の乱れ: ストレスや不規則な生活習慣などにより、血管の収縮・拡張を調整する自律神経のバランスが崩れると、血行が悪くなり冷えやすくなります。
  • ホルモンバランスの乱れ: 女性ホルモンの変動は、自律神経の働きに影響を与え、冷えの原因となることがあります。
  • 貧血: 血液中の酸素を運ぶヘモグロビンが不足すると、体の隅々まで酸素が行き渡らず、冷えを感じやすくなります。
  • 低血圧: 血圧が低いと、全身への血液循環が悪くなり、冷えを感じやすくなります。
  • 食生活の乱れ: 偏った食事やダイエットによる栄養不足は、熱エネルギーの産生を低下させ、冷えの原因となります。
  • 喫煙: タバコのニコチンは血管を収縮させるため、血行が悪くなります。

冷え性への対策(日常生活でできること)

冷え性を改善するためには、日々の生活習慣を見直すことが大切です。

  • 体を温める:
    • 入浴:シャワーだけでなく、湯船にゆっくり浸かり、体を芯から温めましょう。入浴剤を活用するのも効果的です。
    • 温かい飲み物・食べ物:冷たい飲み物や食べ物は避け、温かいものを摂るように心がけましょう。生姜や根菜類など、体を温める食材を積極的に取り入れましょう。
    • 温かい服装:首、手首、足首など、体の「首」とつく部分を温めると効果的です。靴下やレッグウォーマー、マフラーなどを活用しましょう。
    • 腹巻き:お腹を温めることで、内臓の働きが活発になり、全身の温めにつながります。
    • 使い捨てカイロ:冷えやすい部分に貼って、直接温めるのも有効です。
  • 血行を促進する:
    • 適度な運動:ウォーキングやストレッチなど、軽い運動を習慣にしましょう。筋肉をつけ、血行を促進する効果があります。
    • マッサージ:手足をマッサージすることで、血行を促進し、温めることができます。
    • ストレッチ:体をゆっくり伸ばすことで、血行が良くなります。
  • 生活習慣を見直す:
    • バランスの取れた食事:栄養バランスの良い食事を心がけ、特に鉄分やビタミンEなどを積極的に摂りましょう。
    • 規則正しい睡眠:質の良い睡眠は、自律神経のバランスを整えるために重要です。
    • ストレスを溜めない:リラックスできる時間を作り、ストレスを解消しましょう。
    • 禁煙:喫煙は血行を悪くするので、禁煙を心がけましょう。
  • その他:
    • 湯たんぽや電気毛布の利用:寝る前に布団を温めておくと、寝つきが良くなります。
    • 締め付けの少ない下着や服装を選ぶ:血液の流れを妨げないようにしましょう。

最後に

冷え性は、体質だからと諦めずに、日々の生活習慣を見直すことで改善が期待できます。色々な対策を試して、ご自身に合った方法を見つけてみてください。もし、症状が改善しない場合や、他の症状を伴う場合は、一度我々のような専門家に相談されることをお勧めします。

下記は冷え性についてより詳しくまとめたブログです。こちらも併せてぜひご覧ください。

夏の冷えは万病のもと!放置すると怖い症状と今日からできる改善法

今年は毎日のように熱中症警戒アラートが出され、不要不急の外出を控えるようにという警告が出るくらいの暑い夏でした。 35度を超える猛暑日も過去の最高記録を更新し、…

冷え性の方必見!体が効率的に温まる7つの方法

寒いです。1月ですからね。 それにしても、今年は寒いです。 冷え性の方は困っておられる方が多いのではないでしょうか。私もなかなか厳しいです。 本日のブログではとり…

根本から治していくために

こきあ相談薬店ではお越しいただいた際に、お客様の生活スタイルや食事の摂り方などを詳しくお聞きし、それぞれお一人お一人に適した漢方薬、漢方食品、サプリメントなどをご提案すると同時に、その方に合った生活や食事の養生法をお伝えしています。

体調というものは一度正のスパイラルに入ると、どんどん良くなっていくものです。今現在、負のスパイラルに陥っているものを、正のスパイラルにもっていくことをサポートするのが我々がおすすめする物とアドバイスである思っていただければよいです。

これらを決め、始められるのはあくまでもお客様ご本人です。こきあ相談薬店が出来ることはそれを後方支援することです。

こきあ相談薬店へは下記の方法でご連絡いただけます。ご予約は公式ラインからご連絡いただくのが確実です。

お電話(06-7897-7116)、メール(kochia.yakuten@gmail.com)、公式ラインホームページのお問い合わせ欄https://kochia-yakuten.com/contact/インスタグラムのDMで承ります。