「健康診断で血糖値が高いと言われた」「喉が異常に渇く」「トイレの回数が増えた」などの症状はありませんか? それらは、糖尿病のサインかもしれません。糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖)の濃度が高くなる病気で、放置すると様々な合併症を引き起こす可能性があります。

糖尿病とは? なぜ血糖値が高くなるの?

私たちの体は、食事から摂った炭水化物などをブドウ糖に変え、それをエネルギーとして利用しています。このブドウ糖を血液中から細胞に取り込むためには、「インスリン」というホルモンが必要です。インスリンは、膵臓(すいぞう)という臓器から分泌されます。

糖尿病は、このインスリンの分泌量が不足したり、インスリンがうまく働かなくなったりすることで、血液中のブドウ糖が細胞に取り込まれず、血糖値が高い状態が続く病気です。

糖尿病の種類

糖尿病は、大きく分けて以下の種類があります。

  • 1型糖尿病: 膵臓のインスリンを作る細胞が壊れてしまい、インスリンの分泌量が極端に少なくなる病気です。主に自己免疫疾患が原因と考えられています。若い世代に多く、インスリン注射による治療が必須となります。
  • 2型糖尿病: インスリンの分泌量が不足したり、インスリンの働きが悪くなったりする病気です。生活習慣(過食、運動不足、肥満、ストレスなど)が主な原因と考えられ、糖尿病患者さんの多くがこのタイプです。食事療法、運動療法、薬物療法などが行われます。
  • その他の特定の原因による糖尿病: 遺伝子の異常や他の病気、薬剤などが原因で起こる糖尿病です。
  • 妊娠糖尿病: 妊娠中に初めて発見または発症した糖尿病です。出産後に血糖値が正常に戻ることが多いですが、将来的に2型糖尿病を発症するリスクが高まります。

糖尿病の症状

初期の糖尿病は、自覚症状がほとんどないことが多いです。しかし、血糖値が高い状態が続くと、以下のような症状が現れることがあります。

  • 喉が異常に渇く(口渇)
  • トイレの回数が増える(多尿)
  • 体がだるい、疲れやすい(全身倦怠感)
  • 体重が減る(体重減少)
  • 食欲が増す(多食)
  • 目がかすむ(視力低下)
  • 手足がしびれる(神経障害)
  • 傷が治りにくい
  • 感染症にかかりやすい

これらの症状は、血糖値が高い状態が長く続くと現れやすくなります。

糖尿病の合併症:放置すると怖い病気

糖尿病が怖いのは、高血糖の状態が長期間続くと、全身の血管や神経が障害され、様々な合併症を引き起こす可能性があるからです。

  • 細小血管症:
    • 糖尿病性網膜症: 目の網膜の血管が障害され、視力低下や失明につながることがあります。
    • 糖尿病性腎症: 腎臓の血管が障害され、腎機能が低下し、透析が必要になることがあります。
    • 糖尿病性神経障害: 手足のしびれや痛み、感覚の麻痺などが起こります。自律神経が障害されると、消化器症状や立ちくらみなどが起こることもあります。
  • 大血管症:
    • 動脈硬化: 血管が硬くなり、詰まりやすくなります。
    • 心筋梗塞、狭心症: 心臓の血管が詰まり、命に関わる可能性があります。
    • 脳梗塞: 脳の血管が詰まり、麻痺や言語障害などが起こることがあります。
    • 足の血管の病気(末梢動脈疾患): 足の血流が悪くなり、壊疽(えそ)を起こし、切断が必要になることがあります。
  • 感染症: 免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなります。

糖尿病の診断と検査

糖尿病の診断は、主に血液検査で行われます。

  • 空腹時血糖値: 空腹時の血糖値を測定します。
  • HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー): 過去1~2ヶ月の平均的な血糖値を反映する値です。
  • 75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT): ブドウ糖を飲んだ後の血糖値の変化を調べます。
  • 随時血糖値: 食事の時間に関係なく測定する血糖値です。

これらの検査結果をもとに、医師が総合的に判断して診断を行います。

糖尿病の治療

糖尿病の治療の基本は、食事療法運動療法です。2型糖尿病の場合は、これらに加えて薬物療法が行われることがあります。1型糖尿病の場合は、インスリン注射が必須となります。

  • 食事療法: 医師や管理栄養士の指導のもと、適切なエネルギー量と栄養バランスを考えた食事を規則正しく摂ることが大切です。
  • 運動療法: 医師の指示に従い、ウォーキングなどの有酸素運動や筋力トレーニングを継続的に行うことが重要です。
  • 薬物療法: 血糖値を下げる飲み薬や注射薬(インスリン製剤やGLP-1受容体作動薬など)が用いられます。患者さんの状態に合わせて、適切な薬が選択されます。

糖尿病と上手く付き合っていくために

糖尿病は、一度発症すると完治が難しい病気ですが、適切な治療と自己管理を続けることで、合併症を防ぎ、健康な人と変わらない生活を送ることができます。

  • 医師の指示を守り、治療を継続する
  • 自己血糖測定を行い、血糖コントロールの状態を把握する
  • 食事療法、運動療法を継続する
  • 定期的に合併症の検査を受ける
  • フットケアをしっかり行う(特に足の血管が悪くなりやすい糖尿病患者さんにとって重要です)
  • 体調の変化に注意し、気になることがあれば医師に相談する
  • 糖尿病教室や患者会などを活用し、情報交換や仲間づくりをする

最後に

糖尿病は、早期発見と適切な管理が非常に重要な病気です。健康診断で血糖値が高いと言われた方や、気になる症状がある方は、放置せずに早めに医療機関を受診してください。そして、医師や医療スタッフと協力しながら、ご自身の生活習慣を見直し、血糖コントロールをしっかりと行い、健康な毎日を送りましょう。


根本から治していくために

こきあ相談薬店ではお越しいただいた際に、お客様の生活スタイルや食事の摂り方などを詳しくお聞きし、それぞれお一人お一人に適した漢方薬、漢方食品、サプリメントなどをご提案すると同時に、その方に合った生活や食事の養生法をお伝えしています。

体調というものは一度正のスパイラルに入ると、どんどん良くなっていくものです。今現在、負のスパイラルに陥っているものを、正のスパイラルにもっていくことをサポートするのが我々がおすすめする物とアドバイスである思っていただければよいです。

これらを決め、始められるのはあくまでもお客様ご本人です。こきあ相談薬店が出来ることはそれを後方支援することです。

こきあ相談薬店へは下記の方法でご連絡いただけます。ご予約は公式ラインからご連絡いただくのが確実です。

お電話(06-7897-7116)、メール(kochia.yakuten@gmail.com)、公式ラインホームページのお問い合わせ欄https://kochia-yakuten.com/contact/インスタグラムのDMで承ります。