本格的な暑さの毎日、なぜか毎年夏になると体がだるい、手足が冷たい、お腹の調子が悪い…などという不調を感じておられることはありませんか?
実はそれ、『夏の冷え』が原因かもしれません。外は猛暑でも、私たちの体は意外なほど冷えにさらされています。
それに気づいておられる方おられない方、それぞれですが、本日は、夏の体の冷えを退治するために、こきあ相談薬店が取り扱っているグッズをご紹介します。
このブログが夏の冷えで辛い思いをされておられる方のお役に立つと嬉しいです。

目次
なぜ夏に体が冷えるのか?(原因)
- 「外は暑いのに、室内は寒い」という温度差: エアコンが効きすぎたオフィス、電車、商業施設など、室内外の急激な温度変化が体に大きな負担をかけます。体温調節が追いつかず、自律神経が乱れる原因になります。
- 薄着: 暑いからと薄着で過ごしていると、冷房の効いた場所では体が冷えやすくなります。特に首、手首、足首など「首」とつく部分は、血管が皮膚の近くを通っているため冷えやすいです。
- 冷たい飲食物の摂りすぎ: 暑い日に飲むキンキンに冷えた飲み物やアイスクリームは、体の内側から冷やします。胃腸が冷えることで、消化機能が低下したり、お腹を壊しやすくなったりすることもあります。
- シャワーだけで済ませる入浴: 湯船に浸からずシャワーだけで済ませると、体の芯まで温まらず、血行不良につながることがあります。
- 運動不足による筋力低下: 筋肉は熱を生み出す源です。夏バテや暑さで運動量が減ると、筋肉量が低下し、基礎代謝が落ちて体が冷えやすくなることがあります。
夏の冷えが体にもたらす影響
冷えは単に「寒い」だけでなく、様々な不調を引き起こす可能性があることを伝えましょう。
- 体のだるさ、倦怠感: 体が冷えると血行が悪くなり、疲労物質が溜まりやすくなります。
- 肩こり、頭痛: 血行不良は筋肉のこわばりを引き起こし、肩こりや頭痛の原因になることがあります。
- 胃腸の不調: 冷たい飲食物の摂りすぎや内臓の冷えは、下痢や便秘、食欲不振などを引き起こすことがあります。
- むくみ: 血行不良や代謝の低下は、体内の余分な水分や老廃物が排出されにくくなり、むくみにつながります。
- 自律神経の乱れ: 室内外の温度差や冷えは、体温調節を司る自律神経に負担をかけ、不眠やイライラなどの精神的な不調を引き起こすこともあります。
- 免疫力の低下: 体が冷えると免疫細胞の働きが鈍り、風邪をひきやすくなったり、体調を崩しやすくなったりします。
以下のブログでは夏の冷えについてより詳しく書いています。こちらもご覧いただくと夏の冷えがなぜ身体に悪いのかをより理解していただけます。
①ショウキ温灸器
こきあ相談薬店が何度も何度もインスタグラムやブログでご紹介しております、温灸の良さを簡単にまとめると、以下の3つのポイントが挙げられます。
- 温熱効果による血行促進とリラックス作用: 温かい刺激がツボや患部に伝わることで、血管が広がり、血流が改善されます。これにより、冷えの改善はもちろん、筋肉のコリや痛みが和らぎ、全身がポカポカと温まります。また、温かさは心地よさをもたらし、副交感神経を優位にすることで、心身のリラックス効果も期待できます。
- ツボ刺激による全身の調和: 温灸は、東洋医学でいう「ツボ(経穴)」に熱を加えることで、そのツボが持つ効果を引き出します。ツボは全身の臓器や機能とつながっているため、特定のツボを温めることで、肩こりや腰痛だけでなく、胃腸の不調、生理痛、不眠、自律神経の乱れなど、様々な体の不調を改善に導く可能性があります。
- 自己治癒力の向上: 温熱とツボ刺激は、血行やリンパの流れを良くし、自律神経のバランスを整えることで、体が本来持っている「自然治癒力」を高める働きがあります。薬に頼らず、自分自身の力で体を良い状態に導くサポートをしてくれるのが温灸の大きな魅力です。
こきあ相談薬店では「たんぽぽ先生」という異名をもたれるショウキ先生が考案された「ショウキ温灸器」を取り扱っています。
温灸の効果と、この温灸器のことは、別のブログにも書いておりますのでこちらもご覧いただけるとより詳しくご理解していただけます。
この温灸器は店頭でお試しいただけるのですが、お試しいただいた方のほとんどが「気持ちいい~~~~✨✨」とうっとりされるくらい癒し効果バツグンの温灸です。
私もこの温灸器と出会ってかれこれ20数年。私の場合はどちらかと言えば冬よりも夏に威力を発揮するような気がします。
夏、夜寝る前の時間にお腹、足の付け根あたりを両方とお臍の真裏、この4点を温灸してから休むと、眠りが深くなるような気がします。もちろん、だるかった足や腰は翌日にはすっかり回復しています。
タイヨウノカオリさんのレッグウォーマー
皆さんはレッグウォーマー・アームウォーマーをされていますか?
「まさか~、夏にそれはないよね~~~~」と、思われた方、腕や足を触るとヒンヤリしていませんか?
夏、冷房をかけた部屋で休まれておられる方も多いのではないかと思いますが、半袖のパジャマを着て休まれる場合、寝ている間の体温が下がり過ぎないように、寝ている時も交感神経が優位になり、体が休まらないことがあります。
長袖のパジャマは(特に更年期世代は)熱がこもり不快感が出て嫌・・・と思われる方も多いのではないかと思いますが、半袖のパジャマにアームウォーマーをして休むと、腋の通気性は保たれ、腕は冷えないという快適さが得られます。
また、足元も同様で、パジャマのズボンが長ズボンでも、休む時にはめくれあがってきて、ふくらはぎが丸出しになってしまうことがあります。
もしくは9分丈、10分丈のスパッツのような長いものでも、なぜかくるぶしあたりがヒンヤリするときがあります。
そういう時にはレッグウォーマーの出番です。たったの一枚ふくらはぎにまとうだけで睡眠の質が良くなるような気がします。
特にこきあ相談薬店が取り扱っております、タイヨウノカオリさんの葛の繊維でできたレッグウォーマーは、自然の物で出来ていますので、全く蒸れずに、ほんわかとした温かさが実感できるフワフワのレッグウォーマーです。
レッグウォーマーと書きましたが、アームウォーマーとしても使っていただけます。
もちろん私も使っています。天然素材の物は何とも形容しがたい良さがあることを使い続けて実感しています。
笹の葉とヨモギと松を使った「ほかほか笹風呂入浴剤」
夏場は湯船につからずシャワーだけという方も多くおられると思いますが、冷房で冷えた身体を回復させるには入浴がおススメです。入浴は睡眠の質を高めるという点からもおススメです。
しかし、暑い夏に10分も15分も湯船につかるのは苦行・・・ですよね。
そこでおススメしたいのが、入浴剤の活用です。
こきあ相談薬店が取り扱っております入浴剤はすべて天然由来のもので、この中でも特におすすめなのが、笹の葉とヨモギと松、この3つしか入っていない「ほかほか笹風呂入浴剤」です。短時間で身体の芯から温めてくれますので、夏にはピッタリです。
いぐさのような様な香りにもとても癒される~ととても評判のよい入浴剤です。
醗酵紅参CK20
紅参の魅力は以前のブログにまとめてありますので、こちらをご覧いただけますとよくご理解していただけます。
紅参は漢方では「上薬」に分類され、生命を養う目的の薬(養命薬)で、多量に長期に服用しても副作用がなく(無毒である)、身を軽くし、元気を増し、老化を防ぎ、寿命を延ばす効果があるとされる(不老長寿の効果)薬であると言われています。
体を温め、血液を身体の隅々まで送り届けてくれる効果があると言われている紅参ですが、こきあ相談薬店の取り扱っている紅参はそれをさらに醗酵させたものですので、とても吸収がよく、また、たまに紅参を服用されたとき動悸などの副作用が出られる方がありますが、それがほぼありません。
実際に当店にお見えになる更年期世代のお客様には最も支持率の高いものになっています。
身体の冷えは万病の元
身体の冷えは万病の元と言いますが、私の様な更年期を過ぎ、体の適応能力が低下しているものには、冷房のない世界こそ心身に悪影響が出てしまします。
なんとか冷房の環境下においても快適に過ごせるように、いろいろ試してきてやっと「コレだ!」と落ち着いた、自分自身の実体験をもとに本日のブログを書かせていただきました。
夏の冷えに悩んでおられる方、いろいろ試してみたけれどしっくりくるものがない方、一度こきあ相談薬店おススメの快適グッズをお試しになりませんか。
根本から治していくために
こきあ相談薬店ではお越しいただいた際に、お客様の生活スタイルや食事の摂り方などを詳しくお聞きし、それぞれお一人お一人に適した漢方薬、漢方食品、サプリメントなどをご提案すると同時に、その方に合った生活や食事の養生法をお伝えしています。
体調というものは一度正のスパイラルに入ると、どんどん良くなっていくものです。今現在、負のスパイラルに陥っているものを、正のスパイラルにもっていくことをサポートするのが我々がおすすめする物とアドバイスである思っていただければよいです。
これらを決め、始められるのはあくまでもお客様ご本人です。こきあ相談薬店が出来ることはそれを後方支援することです。
こきあ相談薬店へは下記の方法でご連絡いただけます。ご予約は公式ラインからご連絡いただくのが確実です。
お電話(06-7897-7116)、メール(kochia.yakuten@gmail.com)、公式ライン、ホームページのお問い合わせ欄https://kochia-yakuten.com/contact/、インスタグラムのDMで承ります。
このブログはこきあ相談薬店の薬剤師 芳田がお届けしました。最後までお読みいただきましてありがとうございました。

✿❀こきあ相談薬店の基本情報❀✿
住所:〒564-0011 大阪府吹田市岸部南1丁目25-15
電話番号:06-7897-7116
FAX番号:06-7897-7116
メールアドレス:kochia.yakuten@gmail.com
営業時間:月・火・木・金→9:30~18:30
水・土→9:30~13:30
日・祝→お休み
ホームページ:

Google:

ブログ:

✿❀ご相談のご予約方法✿❀
お電話(06-7897-7116)、メール(kochia.yakuten@gmail.com)、公式ライン、ホームページのお問い合わせ欄https://kochia-yakuten.com/contact/、インスタグラムのDMで承ります。
お気軽にご連絡ください。
インスタグラム https://www.instagram.com/kokia.yakuten?igsh=MWx3cmp4YnA4ejk2MQ%3D%3D&utm_source=qr

公式ライン https://lin.ee/8ukzuc4

✿❀オンラインショップもございます✿❀

全国発送いたします