「養生(ようじょう)」という言葉を聞いたことがありますか? 養生とは、病気になるのを防ぎ、心身ともに健康な状態を保つために、日々の生活で行う様々な工夫のことです。単に体を休めるだけでなく、食事、運動、睡眠、心の持ち方など、生活全般を見直し、調和を図ることで、人が本来持っている自然治癒力を高めることを目的としています。
なぜ今、「養生」が大切なのか?
現代社会は、ストレス、不規則な生活、偏った食事、運動不足など、私たちの心身に負担をかける要因が多く存在します。情報過多な環境も、心身のバランスを崩す一因となり得ます。このような時代だからこそ、自分の心と体の声に耳を傾け、健やかに生きるための「養生」の考え方が、ますます重要になっています。
養生の基本的な考え方
養生には、東洋医学の思想が深く根付いています。その基本的な考え方は、以下の通りです。
- 未病(みびょう)のケア: 病気になる前の「なんとなく不調」な状態に気づき、早めに対処することで、本格的な病気を防ぎます。
- 自然との調和: 人間は自然の一部であり、季節や環境の変化に合わせて生活することが大切と考えます。
- 心身一如(しんしんいちにょ): 心と体は深く結びついており、どちらか一方の健康だけでなく、両方のバランスを保つことが重要です。
- 個性を尊重する: 体質や生活習慣は人それぞれ異なるため、自分に合った養生法を見つけることが大切です。
養生の具体的な方法:生活に取り入れるヒント
養生の方法は多岐にわたりますが、ここでは日常生活に取り入れやすいヒントをいくつかご紹介します。
1. 食養生(しょくようじょう):食べることは生きること
- バランスの取れた食事: 旬の食材を取り入れ、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。
- 腹八分目を守る: 食べ過ぎは消化器官に負担をかけ、体調不良の原因になります。
- よく噛んで食べる: 消化を助け、満腹感を得やすくします。
- 体を温める食事: 冷たい飲み物や食べ物を控え、温かいものを積極的に摂りましょう。
- 添加物を控える: 加工食品などに含まれる添加物は、体に負担をかけることがあります。
2. 運動養生(うんどうようじょう):体を動かすことは生命力
- 適度な運動: ウォーキング、ストレッチ、ヨガなど、無理のない範囲で体を動かす習慣をつけましょう。
- 継続すること: 短時間でも良いので、毎日続けることが大切です。
- 呼吸を意識する: 深呼吸は心身をリラックスさせ、血行を促進します。
3. 睡眠養生(すいみんようじょう):眠りは心と体の休息
- 規則正しい睡眠時間: 毎日同じ時間に寝起きし、質の高い睡眠を確保しましょう。
- 寝室環境を整える: 静かで暗く、快適な温度と湿度の寝室を作りましょう。
- 寝る前のリラックス: スマートフォンやパソコンの使用は控え、リラックスできる時間を作りましょう。
4. 精神養生(せいしんようじょう):心の健康は体の健康
- ストレスを溜め込まない: 自分なりのストレス解消法を見つけ、実践しましょう。
- 感謝の気持ちを持つ: ポジティブな感情は心身の健康に良い影響を与えます。
- 趣味や楽しみを持つ: 心が満たされる時間を持つことは、ストレス軽減につながります。
- 人とのつながりを大切にする: 家族や友人との交流は、心の支えになります。
- 瞑想やマインドフルネス: 心を落ち着かせ、ストレスを軽減する効果があります。
5. 環境養生(かんきょうようじょう):身の回りの調和
- 自然に触れる: 散歩や森林浴など、自然の中で過ごす時間は心身のリフレッシュになります。
- 室内の換気: 清潔な空気は、呼吸器系の健康を保ちます。
- 心地よい住環境: 整理整頓された快適な空間は、心身の安定につながります。
- 季節に合わせた過ごし方: 夏は涼しく、冬は暖かくするなど、季節の変化に合わせて生活を調整しましょう。
養生を始めるにあたって
養生は、特別なことをするのではなく、日々の生活の中で少しずつ意識を変えていくことから始まります。完璧を目指すのではなく、できることから無理なく取り入れていくことが大切です。
- 自分の体と心の状態を知る: どんな時に不調を感じやすいか、何が心地よいかなどを観察しましょう。
- 小さなことから始める: まずは一つ、できそうなことから試してみましょう。
- 継続することを意識する: 習慣になるまで、焦らず続けていきましょう。
- 楽しむことを忘れない: ストイックになりすぎず、心地よく続けられる方法を見つけましょう。
最後に
養生は、自分自身を大切にするための知恵です。日々の生活に養生の考え方を取り入れることで、心身のバランスが整い、より健やかで豊かな毎日を送ることができるでしょう。ぜひ、今日からできる養生を始めてみませんか?
以下の数々のブログではこきあ相談薬店の養生に対する考え方を様々な視点から詳しく書いています。こちらもぜひ併せてご覧ください。
根本から治していくために
こきあ相談薬店ではお越しいただいた際に、お客様の生活スタイルや食事の摂り方などを詳しくお聞きし、それぞれお一人お一人に適した漢方薬、漢方食品、サプリメントなどをご提案すると同時に、その方に合った生活や食事の養生法をお伝えしています。
体調というものは一度正のスパイラルに入ると、どんどん良くなっていくものです。今現在、負のスパイラルに陥っているものを、正のスパイラルにもっていくことをサポートするのが我々がおすすめする物とアドバイスである思っていただければよいです。
これらを決め、始められるのはあくまでもお客様ご本人です。こきあ相談薬店が出来ることはそれを後方支援することです。
こきあ相談薬店へは下記の方法でご連絡いただけます。ご予約は公式ラインからご連絡いただくのが確実です。
お電話(06-7897-7116)、メール(kochia.yakuten@gmail.com)、公式ライン、ホームページのお問い合わせ欄https://kochia-yakuten.com/contact/、インスタグラムのDMで承ります。