多くの方が悩まされる肩こり。首筋から肩、背中にかけての重苦しさや痛みは、日常生活に支障をきたすこともありますよね。ここでは、肩こりの主な原因と、自分でできる簡単な解消法をご紹介します。
どうして肩がこるの?
肩こりは、首や肩周りの筋肉が緊張し、血行が悪くなることで起こります。筋肉が硬くなると、疲労物質が蓄積しやすくなり、さらに痛みや重だるさを感じるという悪循環に陥ります。
肩こりの主な原因
肩こりの原因は一つではなく、様々な要因が複雑に絡み合って起こることが多いです。
- 長時間の同じ姿勢: デスクワーク、スマホの使いすぎ、車の運転など、長時間同じ姿勢を続けると、首や肩の筋肉が緊張しやすくなります。
- 運動不足: 筋肉を使わないと、血行が悪くなり、筋肉が硬くなりやすくなります。
- 不良姿勢: 猫背や前かがみの姿勢は、首や肩に大きな負担をかけます。
- 精神的なストレス: ストレスは自律神経を乱し、筋肉を緊張させることがあります。
- 冷え: 体が冷えると血行が悪くなり、筋肉が硬直しやすくなります。
- 睡眠不足: 睡眠不足は疲労回復を妨げ、筋肉の緊張につながることがあります。
- 合わない枕や寝具: 首や肩に負担のかかる枕や寝具を使っていると、肩こりの原因になることがあります。
- 眼精疲労: 目を酷使すると、首や肩の筋肉も緊張しやすくなります。
簡単!自分でできる肩こり解消法
つらい肩こりを少しでも楽にするために、自分でできる簡単な解消法を試してみましょう。
- 肩や首を回す: ゆっくりと大きく肩を回したり、首を前後左右に倒したり、回したりするストレッチは、筋肉の緊張をほぐし、血行を促進します。
- 肩をすくめる・ストンと落とす: 両肩を耳に近づけるようにギューッとすくめて数秒キープし、ストンと力を抜いて落とす動作を繰り返します。
- 腕を大きく回す: 前後交互に、腕を大きく回すことで、肩甲骨周りの筋肉を動かし、血行を促進します。
- ストレッチをする:
- 首のストレッチ: 首をゆっくり横に倒し、反対側の肩を軽く下に引っ張るように伸ばします。
- 肩のストレッチ: 片方の腕を前に伸ばし、反対側の手で肘を抱えて胸に引き寄せます。
- 背中のストレッチ: 両手を前に伸ばし、背中を丸めるようにします。
- 温める: ホットパックや蒸しタオルなどで肩や首を温めると、筋肉が緩みやすくなります。入浴も効果的です。
- 軽い運動をする: ウォーキングなどの軽い運動は、全身の血行を促進し、肩こりの改善につながります。
- マッサージをする: 自分で肩や首を優しくマッサージしたり、家族や友人に頼んでみたりするのも良いでしょう。
- ツボを押す: 肩こりに効果的なツボ(肩井(けんせい)、天柱(てんちゅう)など)を優しく押してみましょう。
こんな症状がある場合は医療機関へ
- 激しい痛みがある
- 腕や手にしびれがある
- 頭痛や吐き気を伴う
- 症状が長引く、悪化する
- 日常生活に支障が出ている
これらの症状がある場合は、肩こり以外の病気が隠れている可能性もあります。自己判断せずに、整形外科や整骨院など、専門の医療機関を受診しましょう。
最後に
肩こりは、多くの人が経験するつらい症状ですが、日々のちょっとした工夫で改善できることもあります。今回ご紹介した解消法を試して、肩の重さから解放され、快適な毎日を送りましょう。
以下は肩こりについてより詳しく書いたブログです。こちらも併せてぜひご覧ください。
根本から治していくために
こきあ相談薬店ではお越しいただいた際に、お客様の生活スタイルや食事の摂り方などを詳しくお聞きし、それぞれお一人お一人に適した漢方薬、漢方食品、サプリメントなどをご提案すると同時に、その方に合った生活や食事の養生法をお伝えしています。
体調というものは一度正のスパイラルに入ると、どんどん良くなっていくものです。今現在、負のスパイラルに陥っているものを、正のスパイラルにもっていくことをサポートするのが我々がおすすめする物とアドバイスである思っていただければよいです。
これらを決め、始められるのはあくまでもお客様ご本人です。こきあ相談薬店が出来ることはそれを後方支援することです。
こきあ相談薬店へは下記の方法でご連絡いただけます。ご予約は公式ラインからご連絡いただくのが確実です。
お電話(06-7897-7116)、メール(kochia.yakuten@gmail.com)、公式ライン、ホームページのお問い合わせ欄https://kochia-yakuten.com/contact/、インスタグラムのDMで承ります。