肝臓は、「沈黙の臓器」と呼ばれるほど、多少の異常があっても自覚症状が出にくい臓器です。しかし、放置すると様々なトラブルにつながる可能性があります。
脂肪肝とは? 肝臓に脂肪が溜まるってどういうこと?
脂肪肝とは、肝臓に中性脂肪が過剰に蓄積した状態のことです。健康な肝臓の脂肪は約5%以下ですが、脂肪肝ではそれ以上に脂肪が溜まっています。初期には自覚症状がほとんどありませんが、放置すると肝炎や肝硬変といったより深刻な病気に進行する可能性があります。
脂肪肝の主な原因
- 非アルコール性脂肪肝(NAFLD): アルコールをほとんど飲まない人でも起こる脂肪肝で、肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧などの生活習慣病と深く関連しています。急激な体重減少や偏った食事も原因となることがあります。
- アルコール性脂肪肝: 長期間にわたる過剰なアルコール摂取によって引き起こされる脂肪肝です。
脂肪肝の進行とリスク
脂肪肝自体は良性のことが多いですが、一部の人は非アルコール性脂肪肝炎(NASH)という炎症を起こした状態に進行し、さらに肝硬変や肝がんへと進むリスクがあります。アルコール性脂肪肝も同様に、肝炎や肝硬変に進行する可能性があります。
脂肪肝の主な症状(初期はほとんどなし)
進行すると、以下のような症状が現れることがあります。
- 倦怠感、疲れやすい
- 右上腹部の鈍痛や圧迫感
- 食欲不振
- 黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)
その他の肝臓のトラブル
脂肪肝以外にも、様々な肝臓のトラブルが存在します。
- 肝炎: 肝臓の細胞が炎症を起こす病気です。原因によって、ウイルス性肝炎(A型、B型、C型など)、アルコール性肝炎、自己免疫性肝炎、薬物性肝炎などがあります。症状は、倦怠感、発熱、黄疸、食欲不振など様々です。
- 肝硬変: 肝炎などが慢性的に続くことで、肝臓の組織が硬く線維化し、正常な機能が失われていく病気です。進行すると、腹水、黄疸、食道静脈瘤破裂などの重篤な合併症を引き起こすことがあります。
- 肝がん: 肝臓に発生する悪性腫瘍です。原因として、肝炎ウイルス感染、肝硬変、脂肪肝などが挙げられます。初期には症状が出にくいですが、進行すると腹痛、体重減少、黄疸などが現れることがあります。
肝臓のトラブルの診断と検査
肝臓のトラブルの診断には、以下のような検査が行われます。
- 血液検査: 肝臓の酵素(AST、ALT、γ-GTPなど)の値や、ビリルビン値などを測定し、肝臓の状態を評価します。
- 腹部超音波検査(エコー検査): 肝臓の大きさや形状、脂肪の蓄積などを画像で確認します。
- CT検査、MRI検査: より詳細な肝臓の状態を画像で確認します。
- 肝生検: 肝臓の組織の一部を採取して顕微鏡で調べ、炎症や線維化の程度などを評価します。
肝臓のトラブルへの対策と治療
肝臓のトラブルの種類や進行度合いによって治療法は異なりますが、一般的な対策としては以下のものがあります。
脂肪肝の場合
- 生活習慣の改善:
- 食事療法: バランスの取れた食事を心がけ、カロリー制限、糖質制限、脂質制限などを行います。
- 運動療法: 有酸素運動を中心に、適度な運動を継続的に行います。
- 禁酒: アルコール性脂肪肝の場合は、禁酒が最も重要です。非アルコール性脂肪肝でも、過度な飲酒は避けるべきです。
- 体重管理: 肥満の場合は、減量に取り組みます。ただし、急激な減量はかえって肝臓に負担をかけることがあるため、医師や管理栄養士の指導のもとで行いましょう。
- 薬物療法: 糖尿病や脂質異常症などの合併症がある場合は、それらの治療薬が用いられることがあります。
その他の肝臓のトラブルの場合
- 肝炎: ウイルス性肝炎の場合は、抗ウイルス薬による治療が行われます。自己免疫性肝炎の場合は、免疫抑制剤などが用いられます。アルコール性肝炎の場合は、禁酒と栄養療法が基本となります。
- 肝硬変: 進行を遅らせ、合併症を予防するための治療が行われます。腹水に対する利尿薬、食道静脈瘤破裂予防のための薬や内視鏡治療などがあります。
- 肝がん: 手術、ラジオ波焼灼療法、肝動脈化学塞栓療法(TACE)、薬物療法など、進行度合いや患者さんの状態に合わせて治療法が選択されます。
肝臓を大切にするためにできること
- バランスの取れた食事を心がける: 肝臓に負担のかからない消化の良い食事を摂りましょう。
- 適量を守った飲酒: 過度な飲酒は肝臓に大きな負担をかけます。
- 定期的な健康診断を受ける: 血液検査などで肝臓の状態を定期的にチェックしましょう。
- 肥満を予防・改善する: 適度な運動とバランスの取れた食事で、適切な体重を維持しましょう。
- ウイルス性肝炎の予防: B型肝炎ワクチン、C型肝炎の早期発見・治療が重要です。
- 薬の服用に注意する: 市販薬やサプリメントも、肝臓に負担をかけることがあります。服用前に医師や薬剤師に相談しましょう。
- 十分な睡眠をとる: 肝臓は夜間に修復作業を行うと言われています。
最後に
肝臓は、私たちの健康を維持するために非常に重要な臓器です。自覚症状が出にくいからこそ、日頃から肝臓を大切にする生活習慣を心がけることが大切です。健康診断で異常が見つかった場合は、放置せずに医師の指示に従い、適切な対策や治療を行いましょう。
下記のブログも併せてぜひご覧ください。
根本から治していくために
こきあ相談薬店ではお越しいただいた際に、お客様の生活スタイルや食事の摂り方などを詳しくお聞きし、それぞれお一人お一人に適した漢方薬、漢方食品、サプリメントなどをご提案すると同時に、その方に合った生活や食事の養生法をお伝えしています。
体調というものは一度正のスパイラルに入ると、どんどん良くなっていくものです。今現在、負のスパイラルに陥っているものを、正のスパイラルにもっていくことをサポートするのが我々がおすすめする物とアドバイスである思っていただければよいです。
これらを決め、始められるのはあくまでもお客様ご本人です。こきあ相談薬店が出来ることはそれを後方支援することです。
こきあ相談薬店へは下記の方法でご連絡いただけます。ご予約は公式ラインからご連絡いただくのが確実です。
お電話(06-7897-7116)、メール(kochia.yakuten@gmail.com)、公式ライン、ホームページのお問い合わせ欄https://kochia-yakuten.com/contact/、インスタグラムのDMで承ります。