「胃がムカムカする」「お腹が痛い」「便秘が続く」「下痢気味だ」「すぐにお腹がいっぱいになる」「たくさん食べられない」など、胃腸の不調は、私たちの日常生活に大きな影響を与えます。食べたいものが美味しく食べられなかったり、集中力が低下したりすることも。ここでは、よくある胃腸の不調の原因と、自分でできる対策について解説します。
胃の不調:ムカムカ、痛み、もたれ…その原因は?
胃は、食べ物を消化する大切な役割を担っています。様々な原因で胃の働きが乱れると、不快な症状が現れます。
胃の不調の主な原因
- 食べ過ぎ・飲み過ぎ: 胃に負担がかかり、消化不良を起こしやすくなります。
- 刺激物・脂っこいものの摂りすぎ: 香辛料、カフェイン、アルコール、脂質の多い食品は、胃の粘膜を刺激することがあります。
- 不規則な食生活: 食事時間がバラバラだと、胃の働きも不安定になります。
- ストレス: ストレスは自律神経を乱し、胃酸の分泌を過剰にしたり、胃の運動機能を低下させたりすることがあります。
- 睡眠不足: 睡眠不足は体のリズムを狂わせ、胃腸の働きにも影響を与えます。
- ピロリ菌感染: 胃の粘膜に住み着く細菌で、胃炎や胃潰瘍の原因になることがあります。
- 胃炎・胃潰瘍: 胃の粘膜が炎症を起こしたり、傷ついたりする病気です。
- 機能性ディスペプシア: 明らかな異常がないのに、胃もたれや胃痛などの症状が続く病気です。
胃の不調への対策
- ゆっくりよく噛んで食べる: 食べ物を細かくすることで、胃の負担を減らします。
- 腹八分目を心がける: 食べ過ぎは胃に大きな負担をかけます。
- 規則正しい時間に食事をする: 胃の働きを整えるために、食事時間を一定にしましょう。
- 刺激物や脂っこいものを控える: 胃に優しい消化の良い食事を心がけましょう。
- 禁煙・節酒: タバコやアルコールは胃の粘膜を刺激します。
- ストレスを溜め込まない: 自分なりのリラックス方法を見つけ、ストレスを解消しましょう。
- 十分な睡眠をとる: 体のリズムを整えることが大切です。
- 市販薬を試す(一時的な症状の場合): 胃痛や胸焼けなどの症状には、市販の胃腸薬が有効な場合がありますが、症状が続く場合は医療機関を受診しましょう。
お腹の不調:痛み、便秘、下痢…そのサインを見逃さないで
腸は、消化された食物から水分や栄養を吸収し、不要なものを便として排出する重要な役割を担っています。腸の働きが乱れると、様々な不快な症状が現れます。
お腹の不調の主な原因
- 食物繊維不足: 便の量を増やし、腸の動きを活発にする食物繊維が不足すると、便秘になりやすくなります。
- 水分不足: 便が硬くなり、排出しにくくなります。
- 運動不足: 腸の蠕動運動が鈍くなり、便秘の原因になります。
- ストレス: ストレスは自律神経を乱し、腸の働きを悪くすることがあります(過敏性腸症候群など)。
- 不規則な食生活: 排便のリズムが乱れやすくなります。
- 冷え: お腹が冷えると腸の働きが悪くなることがあります。
- 特定の食品: 乳製品や小麦製品などが、体質によってお腹の不調を引き起こすことがあります。
- 感染症: ウイルスや細菌による感染性胃腸炎は、激しい下痢や腹痛を引き起こします。
- 過敏性腸症候群(IBS): ストレスなどが原因で、腹痛や便秘、下痢などの症状が慢性的に続く病気です。
お腹の不調への対策
- 食物繊維を積極的に摂る: 野菜、果物、海藻類、きのこ類、豆類などを積極的に摂りましょう。
- こまめに水分補給をする: 特に朝起きた時や食間に水分を摂るように心がけましょう。
- 適度な運動をする: ウォーキングなどの軽い運動でも、腸の動きを活発にする効果があります。
- 規則正しい排便習慣をつける: 毎日決まった時間にトイレに行くように心がけましょう。
- お腹を温める: 腹巻きやカイロなどで、お腹を温めるのも有効です。
- ストレスを溜め込まない: リラックスできる時間を作り、ストレスを解消しましょう。
- 乳酸菌やビフィズス菌を摂る: ヨーグルトや発酵食品などに含まれる善玉菌は、腸内環境を整えるのに役立ちます。
- 市販薬を試す(一時的な症状の場合): 便秘薬や下痢止めなどがありますが、症状が続く場合は医療機関を受診しましょう。
- 笹エキスを摂取する:笹エキスは古来より胃腸の調子を整えるといわれています。
こんな症状が出たら要注意!
- 激しい腹痛
- 嘔吐を繰り返す
- 血便が出る、便の色が黒っぽい
- 原因不明の体重減少
- 高熱
- 症状が長引く(数日以上続く)
これらの症状が現れた場合は、自己判断せずにすぐに医療機関を受診してください。
胃腸の健康のためにできること
- バランスの取れた食事を心がける: 消化に良い食材を選び、規則正しく食事をしましょう。
- 暴飲暴食を避ける: 胃腸に負担をかけないように、腹八分目を心がけましょう。
- 適度な運動を習慣にする: 全身の血行を促進し、胃腸の働きを整えます。
- ストレスを上手に解消する: ストレスは胃腸の働きに悪影響を与えます。
- 十分な睡眠をとる: 体のリズムを整えることが大切です。
- 体を冷やさないようにする: 特に夏場や冷房の効いた場所では注意しましょう。
- 定期的な健康診断を受ける: 胃カメラや大腸カメラなどの検査で、早期に異常を発見できることがあります。
最後に
胃腸は、私たちの健康を支える大切な器官です。日々の生活習慣に気を配り、胃腸に優しい生活を心がけましょう。もし、気になる症状がある場合は、我慢せずに医療機関を受診してください。
下記はなぜ胃腸が大切なのか?身体全体とのかかわりは?を詳しくまとめたブログです。こちらも併せてぜひご覧ください。
根本から治していくために
こきあ相談薬店ではお越しいただいた際に、お客様の生活スタイルや食事の摂り方などを詳しくお聞きし、それぞれお一人お一人に適した漢方薬、漢方食品、サプリメントなどをご提案すると同時に、その方に合った生活や食事の養生法をお伝えしています。
体調というものは一度正のスパイラルに入ると、どんどん良くなっていくものです。今現在、負のスパイラルに陥っているものを、正のスパイラルにもっていくことをサポートするのが我々がおすすめする物とアドバイスである思っていただければよいです。
これらを決め、始められるのはあくまでもお客様ご本人です。こきあ相談薬店が出来ることはそれを後方支援することです。
こきあ相談薬店へは下記の方法でご連絡いただけます。ご予約は公式ラインからご連絡いただくのが確実です。
お電話(06-7897-7116)、メール(kochia.yakuten@gmail.com)、公式ライン、ホームページのお問い合わせ欄https://kochia-yakuten.com/contact/、インスタグラムのDMで承ります。