「以前より疲れやすくなった」「階段を上るのが億劫になった」「ちょっとしたことで腰が痛む」「全体的に体が弱くなった気がする」と感じることはありませんか? これらの症状は、加齢に伴う筋力低下、フレイル、腰痛、体力低下などが複合的に影響している可能性があります。
筋力低下:日常生活の質を下げるサイレントキラー
筋力は、体を支え、スムーズな動作を行うために不可欠です。加齢とともに筋肉量は徐々に減少し(サルコペニア)、筋力も低下していきます。特に足の筋肉から低下しやすく、日常生活の様々な場面で支障をきたすようになります。
筋力低下の主な原因
- 加齢: 筋肉の合成能力が低下し、分解が進むため、筋肉量が減少します。
- 運動不足: 筋肉を使わない生活を送っていると、筋肉は衰えていきます。
- 栄養不足: 特にタンパク質の摂取不足は、筋肉量の減少を加速させます。
- 病気や怪我: 長期臥床などにより、筋肉が萎縮することがあります。
筋力低下のサイン
- 立ち上がりや座るのが辛い
- 階段の上り下りが億劫になった
- 歩くスピードが遅くなった
- 以前は楽に持ち上げられたものが重く感じる
- つまずきやすくなった
- 姿勢が悪くなった
フレイル:健康と要介護の中間地点
フレイルとは、加齢により心身の機能が低下し、健康な状態と要介護状態の中間にある状態を指します。筋力低下だけでなく、バランス能力の低下、活動量の低下、認知機能の低下、社会とのつながりの希薄化などが複合的に影響し、わずかなストレスでも要介護状態に陥りやすくなります。
フレイルの主な原因
- 加齢に伴う生理的な変化
- 筋力低下(サルコペニア)
- 活動量の低下
- 栄養不良
- 慢性疾患
- 心理的な問題(抑うつなど)
- 社会的な孤立
フレイルのサイン
- 体重が減少した(意図しない体重減少)
- 疲れやすいと感じる
- 歩くスピードが遅くなった
- 握力が弱くなった
- 身体活動量が減った
腰痛:国民病とも言われる悩ましい症状
腰痛は、多くの人が経験する症状であり、日常生活に大きな影響を与えます。原因は様々ですが、筋力低下や姿勢の悪さ、柔軟性の低下などが関与していることも少なくありません。
腰痛の主な原因
- 筋力低下(特に腹筋や背筋)
- 不良姿勢
- 長時間の同一姿勢
- 急な動作や重いものを持ち上げる際の負担
- 加齢による椎間板や関節の変化
- ストレス
- 病気(椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症など)
腰痛のサイン
- 腰の痛み
- お尻や足にかけての痛みやしびれ
- 体を動かす際の痛み
- 長時間同じ姿勢でいると痛む
- 朝起きた時に腰がこわばる
体力低下:活動的な生活を送るための基礎
体力とは、日常生活を送る上で必要な身体的な能力の総称です。筋力、持久力、バランス能力、柔軟性などが含まれます。加齢や運動不足などにより体力が低下すると、疲れやすくなり、活動範囲が狭まってしまいます。
体力低下の主な原因
- 加齢
- 運動不足
- 生活習慣病
- 栄養不足
- 睡眠不足
- ストレス
体力低下のサイン
- すぐに息切れする
- 階段や坂道を上るのが辛い
- 以前より疲れやすい
- 持久力がなくなったと感じる
- 活動するのが億劫になった
筋力低下・フレイル・腰痛・体力低下への対策
これらの症状は、それぞれが関連し合っていることも多いため、総合的な対策が重要です。
運動療法
- 筋力トレーニング: スクワット、腕立て伏せ、腹筋運動など、無理のない範囲で筋力トレーニングを行いましょう。特に下半身の筋肉を鍛えることが重要です。
- 有酸素運動: ウォーキング、ジョギング、水泳などは、全身の持久力を高め、心肺機能を向上させます。
- バランス運動: 片足立ち、つま先立ち、かかと立ちなどは、バランス能力を高め、転倒予防につながります。
- ストレッチ: 体の柔軟性を高め、関節の可動域を広げることで、腰痛予防や体の動きやすさにつながります。
栄養療法
- タンパク質の摂取: 筋肉の材料となるタンパク質を積極的に摂りましょう(肉、魚、大豆製品、乳製品など)。
- バランスの取れた食事: ビタミン、ミネラルも体の機能を維持するために重要です。
- 十分な水分補給: 血液の流れをスムーズにし、筋肉の働きを助けます。
生活習慣の改善
- 規則正しい生活: 十分な睡眠を確保し、体内時計を整えましょう。
- 禁煙: 喫煙は血行を悪くし、様々な体の機能低下を招きます。
- ストレス管理: ストレスを溜め込まず、自分なりの解消法を見つけましょう。
- 適切な休息: 疲れたら無理せず休息しましょう。
その他
- 装具の使用: 腰痛がひどい場合は、コルセットなどの装具を使用することで、痛みを軽減できることがあります(医師の指示に従いましょう)。
- 専門家への相談: 理学療法士や運動指導士などの専門家に相談し、適切な運動プログラムを作成してもらうのも有効です。
最後に
筋力低下、フレイル、腰痛、体力低下は、QOL(生活の質)を大きく低下させる可能性があります。しかし、適切な対策を行うことで、進行を遅らせたり、改善したりすることができます。日々の生活習慣を見直し、積極的に体を動かし、バランスの取れた食事を心がけることが大切です。もし、症状が気になる場合は、自己判断せずに医療機関や専門家にご相談ください。
下記は筋力低下やフレイル、腰痛、体力低下に関することを詳しく書いたブログです。こちらも併せてぜひご覧ください。
根本から治していくために
こきあ相談薬店ではお越しいただいた際に、お客様の生活スタイルや食事の摂り方などを詳しくお聞きし、それぞれお一人お一人に適した漢方薬、漢方食品、サプリメントなどをご提案すると同時に、その方に合った生活や食事の養生法をお伝えしています。
体調というものは一度正のスパイラルに入ると、どんどん良くなっていくものです。今現在、負のスパイラルに陥っているものを、正のスパイラルにもっていくことをサポートするのが我々がおすすめする物とアドバイスである思っていただければよいです。
これらを決め、始められるのはあくまでもお客様ご本人です。こきあ相談薬店が出来ることはそれを後方支援することです。
こきあ相談薬店へは下記の方法でご連絡いただけます。ご予約は公式ラインからご連絡いただくのが確実です。
お電話(06-7897-7116)、メール(kochia.yakuten@gmail.com)、公式ライン、ホームページのお問い合わせ欄https://kochia-yakuten.com/contact/、インスタグラムのDMで承ります。