毎月訪れる生理は、女性の体にとって大切な機能ですが、様々なトラブルを引き起こすこともあります。「生理痛がひどくて動けない」「生理前にイライラしたり、憂うつになったりする」「生理周期が安定しない」など、生理にまつわる悩みは人それぞれです。ここでは、代表的な生理のトラブルとその対処法について解説します。

多くの女性が悩む「生理痛(月経痛)」

生理中に起こる下腹部痛や腰痛は、多くの女性が経験するものです。軽い痛みで済む人もいれば、日常生活に支障をきたすほど重い痛みを感じる人もいます。

生理痛の原因

生理痛の主な原因は、生理中に子宮内膜から分泌される「プロスタグランジン」というホルモン様物質です。プロスタグランジンは、子宮を収縮させて経血を体外に排出する働きがありますが、過剰に分泌されると子宮の収縮が強くなり、下腹部や腰の痛みを引き起こします。

また、子宮の収縮によって血管が圧迫され、子宮内が酸素不足になることも痛みの原因の一つと考えられています。

生理痛の種類

  • 機能性月経困難症(原発性月経困難症): 明らかな病気がないのに起こる生理痛です。若い女性に多く見られ、出産経験とともに軽減することがあります。
  • 器質性月経困難症(続発性月経困難症): 子宮内膜症、子宮筋腫、子宮腺筋症などの病気が原因で起こる生理痛です。年齢とともに症状が強くなる傾向があります。

生理痛の対処法

  • 市販の鎮痛薬: 生理痛が始まったら、我慢せずに早めに鎮痛薬を服用しましょう。痛みがひどくなる前に飲むのが効果的です。
  • 体を温める: 下腹部や腰を温めることで、血行が促進され、子宮の収縮が和らぎます。湯たんぽ、カイロ、温かい飲み物などが有効です。
  • リラックスする: ストレスは痛みを増強させることがあります。音楽を聴いたり、アロマを焚いたり、軽い運動をするなど、リラックスできる時間を作りましょう。
  • 適度な運動: 適度な運動は血行を促進し、骨盤内の筋肉をほぐす効果があります。ウォーキングやストレッチなどを無理のない範囲で行いましょう。
  • 十分な睡眠: 睡眠不足はホルモンバランスを崩し、生理痛を悪化させる可能性があります。規則正しい睡眠を心がけましょう。
  • 低用量ピルの服用: ホルモンバランスを整え、排卵を抑制することで、生理痛を軽減する効果があります。婦人科医に相談してみましょう。
  • 漢方薬: 体質や症状に合わせて、漢方薬が用いられることがあります。

我慢できない生理痛は婦人科へ

日常生活に支障をきたすほど重い生理痛や、以前よりも痛みが強くなった場合は、子宮内膜症などの病気が隠れている可能性があります。我慢せずに婦人科を受診しましょう。

生理前の不調…「PMS(月経前症候群)」

生理が始まる数日前から、心身に様々な不調が現れるのがPMS(月経前症候群)です。生理が始まると症状が軽減または消失するのが特徴です。

PMSの主な症状

PMSの症状は多岐にわたり、個人差も大きいですが、代表的なものとして以下のようなものがあります。

  • 精神的な症状: イライラ、憂うつ、不安、集中力の低下、気分の変動、睡眠障害など
  • 身体的な症状: 頭痛、腹痛、乳房の張りや痛み、むくみ、倦怠感、食欲不振または過食、便秘または下痢など

PMSの原因

PMSの明確な原因はまだ解明されていませんが、女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)の急激な変動が関与していると考えられています。また、脳内の神経伝達物質の異常や、ストレス、生活習慣なども影響すると言われています。

PMSの対処法

  • 生活習慣の見直し: バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけましょう。カフェインやアルコール、塩分の摂りすぎは症状を悪化させる可能性があります。
  • リラックスする: ストレスを溜め込まないように、自分なりのリラックス方法を見つけましょう。
  • 記録をつける: 生理周期と症状を記録することで、自分のPMSのパターンを把握しやすくなります。
  • 市販薬: 症状によっては、市販のPMS緩和薬が有効な場合があります。薬剤師に相談してみましょう。
  • 低用量ピル: ホルモンバランスを安定させることで、PMSの症状を軽減する効果が期待できます。婦人科医に相談してみましょう。
  • 漢方薬: 体質や症状に合わせて、漢方薬が用いられることがあります。
  • カウンセリング・心理療法: 精神的な症状が強い場合は、専門家のサポートを受けることも有効です。

辛いPMSは婦人科へ

PMSの症状が重く、日常生活に支障をきたす場合は、我慢せずに婦人科を受診しましょう。治療によって症状を和らげることができます。

生理周期が安定しない…「生理不順(月経不順)」

正常な生理周期は25~38日程度とされていますが、この周期が大幅にずれたり、出血量が極端に多かったり少なかったりする場合を生理不順といいます。

生理不順の原因

生理不順の原因は様々です。

  • ホルモンバランスの乱れ: ストレス、睡眠不足、無理なダイエット、過度な運動などが原因で、ホルモンバランスが乱れることがあります。
  • 思春期・更年期: ホルモンバランスが不安定な時期であるため、生理不順が起こりやすいです。
  • 婦人科系の病気: 子宮筋腫、子宮内膜症、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)などが原因となることがあります。
  • 甲状腺の病気: 甲状腺ホルモンの異常が生理周期に影響を与えることがあります。
  • ストレス: 精神的なストレスはホルモンバランスを乱すことがあります。
  • 急激な体重変化: 急激な体重増加や減少は、ホルモンバランスに影響を与えることがあります。

生理不順の種類

  • 頻発月経: 生理周期が24日以内の場合
  • 稀発月経: 生理周期が39日以上の場合
  • 無月経: 3ヶ月以上生理がない場合
  • 過多月経: 生理の出血量が異常に多い場合
  • 過少月経: 生理の出血量が異常に少ない場合
  • 不正出血: 生理周期以外に出血がある場合

生理不順の対処法

生理不順の原因によって対処法は異なります。

  • 生活習慣の見直し: バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけ、ストレスを溜めないようにしましょう。
  • 基礎体温の記録: 基礎体温を記録することで、排卵の有無やホルモンバランスの状態を知る手がかりになります。
  • 婦人科受診: 生理不順が続く場合は、原因を特定するために婦人科を受診しましょう。必要に応じて、血液検査や内診、超音波検査などが行われます。
  • ホルモン療法: ホルモンバランスを整えるために、低用量ピルやホルモン補充療法などが行われることがあります。

生理不順は放置せずに婦人科へ

生理不順は、不妊の原因となる病気が隠れている可能性もあります。放置せずに、早めに婦人科を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。

最後に

生理にまつわるトラブルは、多くの女性が経験することですが、決して我慢する必要はありません。適切な対処法を知り、辛い症状がある場合は婦人科を受診することで、より快適な生理期間を過ごせるはずです。一人で悩まず、専門家に相談してみましょう。

下記は生理についてより詳しく書いたブログです。こちらも併せてぜひご覧ください。

8割の女性が悩む生理トラブル、あなたの悩みは何ですか?

いろいろな会社の調査によると、約8~9割の女性が生理についてなにかしらトラブルを抱えているようです。我慢できないほどではないからと、不調をかかえながら仕事をし…

根本から治していくために

こきあ相談薬店ではお越しいただいた際に、お客様の生活スタイルや食事の摂り方などを詳しくお聞きし、それぞれお一人お一人に適した漢方薬、漢方食品、サプリメントなどをご提案すると同時に、その方に合った生活や食事の養生法をお伝えしています。

体調というものは一度正のスパイラルに入ると、どんどん良くなっていくものです。今現在、負のスパイラルに陥っているものを、正のスパイラルにもっていくことをサポートするのが我々がおすすめする物とアドバイスである思っていただければよいです。

これらを決め、始められるのはあくまでもお客様ご本人です。こきあ相談薬店が出来ることはそれを後方支援することです。

こきあ相談薬店へは下記の方法でご連絡いただけます。ご予約は公式ラインからご連絡いただくのが確実です。

お電話(06-7897-7116)、メール(kochia.yakuten@gmail.com)、公式ラインホームページのお問い合わせ欄https://kochia-yakuten.com/contact/インスタグラムのDMで承ります。