「雨が降る前に頭痛がする」「台風が近づくと古傷が痛む」「季節の変わり目に体調を崩しやすい」と感じることはありませんか? それらの症状は、「気象病」と呼ばれる、気象の変化によって引き起こされる様々な体調不良かもしれません。
気象病とは?
気象病とは、気温、湿度、気圧、日照時間など、気象の変化が私たちの体に影響を与え、様々な症状を引き起こす病気の総称です。特定の病名ではなく、気象の変化によって悪化したり、新たに現れたりする症状全般を指します。
なぜ気象の変化で体調が悪くなるの?
私たちの体は、常に外部の環境変化に適応しようと働いています。しかし、急激な気象の変化は、この適応能力を超えてしまい、自律神経のバランスを乱すことがあります。
特に、気圧の変化は、私たちの体に大きな影響を与えると考えられています。気圧が急激に低下すると、体内の水分バランスが変化したり、血管が拡張したりすることがあり、これが様々な症状を引き起こす原因となります。
気象病でよく見られる症状
気象病で現れる症状は人によって様々ですが、以下のようなものが挙げられます。
- 頭痛: 天候が悪くなる前や、気圧が大きく変動する時に起こりやすいです。
- 関節痛・神経痛: 古傷や慢性的な痛みがある部位が、気圧の変化によって痛むことがあります。
- めまい・ふらつき: 気圧の変化が内耳の平衡感覚を司る部分に影響を与えることがあります。
- 倦怠感・疲労感: 天候の変化に体が適応しようとする際にエネルギーを消費するため、疲れやすくなることがあります。
- 気分の落ち込み・イライラ: 自律神経の乱れが精神的な不安定さを引き起こすことがあります。
- 吐き気: めまいや自律神経の乱れから吐き気を催すことがあります。
- 喘息の発作: 気温や湿度の急激な変化が喘息の発作を誘発することがあります。
- 肩こり・首こり: 気圧の変化によって筋肉が緊張しやすくなることがあります。
- むくみ: 体内の水分バランスが崩れることでむくみやすくなることがあります。
どんな時に気象病の症状が出やすいの?
以下のような気象の変化があった場合に、気象病の症状が出やすいと言われています。
- 急な気圧の低下: 台風や低気圧の接近時など。
- 気温の急激な変化: 季節の変わり目や、寒暖差が大きい日など。
- 湿度の急激な変化: 梅雨時期や、雨の日など。
- 日照時間の変化: 梅雨明けや季節の変わり目など。
気象病の対策・予防
気象病を完全に防ぐことは難しいですが、日々の生活の中で対策を講じることで、症状を和らげることができます。
- 天気予報をこまめにチェックする: 天気の変化を事前に把握し、体調管理に役立てましょう。
- 規則正しい生活を送る: 十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動は、自律神経のバランスを整える上で重要です。
- 自律神経を整える:
- 深呼吸やストレッチ:リラックス効果があり、自律神経の働きを整えます。
- 入浴:シャワーだけでなく湯船に浸かり、体を温めましょう。
- アロマテラピー:リラックス効果のある香りを取り入れるのも良いでしょう。
- 体を温める: 冷えは自律神経の乱れを招きやすいため、体を温める服装を心がけ、冷たい飲み物は控えましょう。
- 水分補給をしっかり行う: 脱水状態は体調不良を引き起こしやすいため、こまめに水分を補給しましょう。
- 気圧の変化に備える:
- 耳抜き:飛行機に乗った時などに行う耳抜きを試してみるのも良いかもしれません(ただし、無理に行うのは避けましょう)。
- 漢方薬:体質によっては、漢方薬が症状の緩和に役立つことがあります。専門医に相談してみましょう。
- 記録をつける: 症状が出た時の天気や気圧などを記録しておくと、自分の症状が出やすい気象条件を把握するのに役立ちます。
医療機関を受診する目安
日常生活に支障が出るほど症状が重い場合や、症状が長引く場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。内科や耳鼻咽喉科、脳神経内科などで相談することができます。
最後に
気象病は、決して気のせいではありません。気象の変化に敏感な方は、早めに対策を講じることで、症状を和らげ、快適に過ごせるようにすることができます。天気予報を参考にしながら、ご自身の体調と向き合い、無理のない範囲で対策を試してみてください。
こきあ相談薬店もその対策、対処法などのお手伝いが出来ます。ぜひご相談ください。
根本から治していくために
こきあ相談薬店ではお越しいただいた際に、お客様の生活スタイルや食事の摂り方などを詳しくお聞きし、それぞれお一人お一人に適した漢方薬、漢方食品、サプリメントなどをご提案すると同時に、その方に合った生活や食事の養生法をお伝えしています。
体調というものは一度正のスパイラルに入ると、どんどん良くなっていくものです。今現在、負のスパイラルに陥っているものを、正のスパイラルにもっていくことをサポートするのが我々がおすすめする物とアドバイスである思っていただければよいです。
これらを決め、始められるのはあくまでもお客様ご本人です。こきあ相談薬店が出来ることはそれを後方支援することです。
こきあ相談薬店へは下記の方法でご連絡いただけます。ご予約は公式ラインからご連絡いただくのが確実です。
お電話(06-7897-7116)、メール(kochia.yakuten@gmail.com)、公式ライン、ホームページのお問い合わせ欄https://kochia-yakuten.com/contact/、インスタグラムのDMで承ります。