「なんだか疲れが取れない」「体がだるくてやる気が出ない」「体重が増えやすくなった」「肌がくすみやすくなってきた」と感じることはありませんか? これらの症状は、「新陳代謝の低下」が関係しているかもしれません。
新陳代謝って何?
私たちの体は、常に古い細胞を新しい細胞に作り替えたり、エネルギーを作り出したり、不要なものを排出したりしています。この一連の活動を「新陳代謝」と呼びます。例えるなら、体の中で行われている活発な「入れ替え」や「エネルギー生産」活動です。
新陳代謝が活発だと、エネルギーが効率よく作られ、老廃物もスムーズに排出されるため、私たちは元気で活動的に過ごすことができます。しかし、この働きが低下すると、様々な不調が現れやすくなります。
新陳代謝が低下するとどうなるの?
新陳代謝が低下すると、体に様々な影響が出てきます。
- 疲労感・倦怠感: エネルギーの生産が滞るため、疲れやすくなったり、体がだるく感じたりします。
- 体重増加・肥満: エネルギー消費量が減るため、摂取したカロリーが脂肪として蓄積されやすくなります。
- 冷え性: 熱が作られにくくなり、体温が低下しやすくなります。
- 肌荒れ・乾燥・肌のくすみ: 細胞の生まれ変わりが遅れるため、肌のターンオーバーが乱れ、肌荒れや乾燥を引き起こしやすくなります。
- 便秘: 腸の動きが鈍くなり、老廃物が溜まりやすくなります。
- 免疫力低下: 体の機能が全体的に低下するため、免疫力が下がり、風邪などをひきやすくなります。
- むくみ: 水分や老廃物が溜まりやすくなります。
新陳代謝が低下する原因
新陳代謝は、様々な要因によって低下します。
- 加齢: 年齢を重ねるにつれて、基礎代謝量が自然と低下します。
- 運動不足: 筋肉はエネルギーを消費する重要な組織です。運動不足になると筋肉量が減少し、基礎代謝が低下します。
- 食生活の乱れ: 栄養バランスの偏った食事や、極端な食事制限は、新陳代謝に必要な栄養素が不足し、低下を招きます。
- 睡眠不足: 睡眠不足はホルモンバランスを崩し、新陳代謝を低下させる可能性があります。
- ストレス: ストレスは自律神経の乱れを引き起こし、血行不良やホルモンバランスの乱れを通じて新陳代謝に悪影響を与えます。
- 冷え: 体が冷えると血行が悪くなり、細胞への栄養や酸素の供給が滞り、新陳代謝が低下します。
- 水分不足: 体内の水分が不足すると、血液の流れが悪くなり、新陳代謝が滞ります。
新陳代謝をアップさせるための生活習慣
新陳代謝を活発にし、疲労感や倦怠感を改善するためには、日々の生活習慣を見直すことが大切です。
- 適度な運動を習慣にする: 筋肉量を増やし、基礎代謝を上げるために、ウォーキング、ジョギング、筋力トレーニングなどを取り入れましょう。
- バランスの取れた食事を心がける:
- タンパク質:筋肉を作る材料となり、代謝を維持するのに重要です。
- ビタミン・ミネラル:エネルギー代謝を助ける働きがあります。
- 食物繊維:腸内環境を整え、老廃物の排出を促します。
- 規則正しい時間に食事を摂ることも大切です。
- 質の良い睡眠を確保する: 毎日同じ時間に寝起きし、十分な睡眠時間を確保しましょう。
- ストレスを溜めない工夫をする: 趣味の時間を持つ、リラックスできる環境を作るなど、自分に合ったストレス解消法を見つけましょう。
- 体を温める: 入浴はシャワーだけでなく湯船に浸かる、温かい飲み物を飲む、体を温める服装をするなど、体を冷やさないように心がけましょう。
- こまめに水分補給をする: 水やお茶などで、こまめに水分を補給しましょう。
- 朝食をしっかり食べる: 朝食は体温を上げ、一日の代謝をスタートさせるために重要です。
最後に
新陳代謝の低下は、様々な不調のサインかもしれません。日々の生活習慣を見直すことで、新陳代謝を活性化させ、元気で活動的な毎日を送ることができます。もし、なかなか改善しない疲労感や倦怠感にお悩みでしたら、一度我々専門家にご相談ください。
下記は疲労や倦怠感、肌改善などにご紹介している核酸のことをより詳しく書いたブログです。こちらも併せてぜひご覧ください。
根本から治していくために
こきあ相談薬店ではお越しいただいた際に、お客様の生活スタイルや食事の摂り方などを詳しくお聞きし、それぞれお一人お一人に適した漢方薬、漢方食品、サプリメントなどをご提案すると同時に、その方に合った生活や食事の養生法をお伝えしています。
体調というものは一度正のスパイラルに入ると、どんどん良くなっていくものです。今現在、負のスパイラルに陥っているものを、正のスパイラルにもっていくことをサポートするのが我々がおすすめする物とアドバイスである思っていただければよいです。
これらを決め、始められるのはあくまでもお客様ご本人です。こきあ相談薬店が出来ることはそれを後方支援することです。
こきあ相談薬店へは下記の方法でご連絡いただけます。ご予約は公式ラインからご連絡いただくのが確実です。
お電話(06-7897-7116)、メール(kochia.yakuten@gmail.com)、公式ライン、ホームページのお問い合わせ欄https://kochia-yakuten.com/contact/、インスタグラムのDMで承ります。