「急に体がほてる」「汗が止まらない」「イライラしやすい」「気分が落ち込む」「眠れない」といった症状はありませんか? それらは、女性にとって人生の大きな転換期である「更年期」に起こりやすい症状かもしれません。
更年期とは?
女性の体は、年齢とともに卵巣の働きが徐々に低下し、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が減っていきます。この卵巣の働きが低下し始めてから、閉経を迎えるまでの約10年間と、閉経後の数年間を合わせた期間を「更年期」といいます。一般的に、40代半ばから50代半ば頃に迎えることが多いですが、個人差があります。
男性にも男性ホルモン(テストステロン)の減少による「男性更年期」がありますが、ここでは主に女性の更年期について説明します。
更年期に起こりやすい症状(更年期症状)
エストロゲンの減少は、全身の様々な機能に影響を与え、多岐にわたる症状を引き起こすことがあります。これらの症状をまとめて「更年期症状」と呼びます。
代表的な症状
- 血管運動神経症状:
- ホットフラッシュ(ほてり):急に顔や上半身がカーッと熱くなり、汗をかくことがあります。
- 発汗:特に夜間に大量の汗をかくことがあります。
- 動悸:心臓がドキドキすることがあります。
- 精神神経症状:
- イライラ:些細なことでイライラしたり、怒りっぽくなったりすることがあります。
- 不安感:理由もなく不安になったり、落ち着かない気持ちになったりすることがあります。
- 気分の落ち込み・うつ状態:憂うつな気分が続いたり、意欲が低下したりすることがあります。
- 集中力・記憶力の低下:物事に集中できなくなったり、忘れっぽくなったりすることがあります。
- 睡眠障害:寝つきが悪くなったり、夜中に目が覚めたりすることがあります。
- 身体症状:
- めまい・ふらつき
- 頭痛
- 肩こり・腰痛・関節痛
- 疲労感・倦怠感
- 口の渇き
- ドライアイ
- 皮膚のかゆみ・乾燥
- 頻尿・尿漏れ
これらの症状の現れ方や程度は人それぞれで、複数の症状が同時に起こることもあります。
なぜ更年期症状が起こるの?
主な原因は、女性ホルモンであるエストロゲンの急激な減少です。エストロゲンは、脳の視床下部という部分にも作用しており、体温調節や自律神経のバランスを保つ役割も担っています。エストロゲンの減少によって、この視床下部の機能が混乱し、様々な症状が現れると考えられています。
更年期と診断されたら?
更年期自体は病気ではありませんが、症状が日常生活に支障をきたす場合は治療の対象となります。診断は、問診や血液検査(ホルモン値の測定)などによって行われます。
治療法は、症状や個人の状態に合わせて様々な方法が選択されます。
- ホルモン補充療法(HRT): 減少したエストロゲンを薬で補う治療法です。ホットフラッシュなどの血管運動神経症状に特に効果が期待できます。
- 薬物療法: 症状に合わせて、抗不安薬、睡眠導入薬、漢方薬などが用いられることがあります。
- カウンセリング・心理療法: 精神的な症状が強い場合に、専門家によるカウンセリングや心理療法が行われることがあります。
- 生活習慣の改善: バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠、ストレスを溜めない生活を送ることは、更年期症状の緩和に繋がります。
更年期を穏やかに過ごすために
更年期は誰にでも訪れる自然な変化です。症状を和らげ、穏やかに過ごすためには、以下のことが大切です。
- 自分の体の変化を知る: 更年期について正しい知識を持ち、自分の体に起こる変化を理解しましょう。
- 無理をしない: 体調が優れない時は無理せず休息しましょう。
- リラックスできる時間を持つ: 趣味を楽しんだり、軽い運動をしたり、リラックスできる時間を作りましょう。
- バランスの取れた食事を心がける: 大豆製品に含まれるイソフラボンは、エストロゲンに似た働きをすると言われています。
- 適度な運動をする: ウォーキングなどの軽い運動は、血行を促進し、気分転換にもなります。
- 睡眠環境を整える: 規則正しい睡眠を心がけ、寝室を快適な環境にしましょう。
- 家族や友人に相談する: 一人で悩まず、信頼できる人に話を聞いてもらうことも大切です。
- 医療機関を受診する: 症状が辛い場合は、我慢せずに婦人科などの医療機関を受診しましょう。
最後に
更年期は、女性にとって新たなスタートの時期でもあります。ご自身の心と体の変化を受け入れ、上手に付き合っていくことが大切です。もし、このホームページを見て「もしかして?」と感じた方は、一人で悩まず、我々専門家に相談してみてください。より快適な毎日を送るためのサポートをさせていただきます。
下記は更年期についてより詳しく書いたブログです。こちらも併せてぜひご覧ください。
根本から治していくために
こきあ相談薬店ではお越しいただいた際に、お客様の生活スタイルや食事の摂り方などを詳しくお聞きし、それぞれお一人お一人に適した漢方薬、漢方食品、サプリメントなどをご提案すると同時に、その方に合った生活や食事の養生法をお伝えしています。
体調というものは一度正のスパイラルに入ると、どんどん良くなっていくものです。今現在、負のスパイラルに陥っているものを、正のスパイラルにもっていくことをサポートするのが我々がおすすめする物とアドバイスである思っていただければよいです。
これらを決め、始められるのはあくまでもお客様ご本人です。こきあ相談薬店が出来ることはそれを後方支援することです。
こきあ相談薬店へは下記の方法でご連絡いただけます。ご予約は公式ラインからご連絡いただくのが確実です。
お電話(06-7897-7116)、メール(kochia.yakuten@gmail.com)、公式ライン、ホームページのお問い合わせ欄https://kochia-yakuten.com/contact/、インスタグラムのDMで承ります。