「鼻詰まりが続く」「鼻の奥が重苦しい」「嫌なニオイがする」「のどに痰が絡む」といった症状はありませんか? それらは、「副鼻腔炎」やそれに伴う「後鼻漏」のサインかもしれません。
副鼻腔炎ってどんな病気?
私たちの鼻の奥には、「副鼻腔」と呼ばれる空洞がいくつかあります。健康な状態では、この副鼻腔は空気で満たされ、鼻の粘膜で作られた粘液(鼻水)は、小さな穴を通って鼻腔へと排出されます。
しかし、風邪やアレルギーなどが原因で副鼻腔の粘膜が炎症を起こすと、粘膜が腫れて排出路が塞がれ、中に膿のような液体が溜まってしまいます。この状態が「副鼻腔炎」です。
副鼻腔炎は、症状が比較的軽い急性副鼻腔炎と、症状が長引く慢性副鼻腔炎(蓄膿症)に分けられます。
副鼻腔炎の主な症状
- 鼻詰まり: 鼻が詰まって息苦しくなります。
- 鼻水: 黄色や緑色の粘り気のある鼻水が出ることがあります。
- 鼻の奥の痛み・重苦しさ: 頬や目の奥、おでこなどに痛みや重い感じが出ることがあります。
- 嗅覚障害: 鼻詰まりや炎症によって、ニオイを感じにくくなることがあります。
- 後鼻漏(こうびろう): 鼻水が鼻の奥から喉に流れ落ちる症状です。
- 喉の痛み・違和感: 後鼻漏によって、喉がイガイガしたり、痰が絡んだりすることがあります。
- 咳: 後鼻漏が気管支を刺激して咳が出ることがあります。
- 頭痛・発熱: 急性副鼻腔炎の場合に起こることがあります。
- 倦怠感: 慢性化すると、体がだるく感じることがあります。
後鼻漏って何?
後鼻漏は、副鼻腔炎だけでなく、アレルギー性鼻炎や風邪などによって鼻水が多くなった際に、鼻の奥から喉へと流れ落ちる症状のことです。健康な人でも少量であれば起こりますが、量が増えたり、粘り気が強くなったりすると不快に感じます。
副鼻腔炎の原因
- 風邪などのウイルス感染: 最も多い原因です。
- アレルギー性鼻炎: アレルギー反応によって鼻の粘膜が炎症を起こし、副鼻腔炎につながることがあります。
- 細菌感染: ウイルス感染に続いて細菌感染が起こることがあります。
- 鼻中隔弯曲症: 鼻の骨が曲がっていることで、鼻の通りが悪くなり、副鼻腔炎を起こしやすくなることがあります。
- 歯の感染症: まれに、歯の根元の感染が副鼻腔に広がることもあります。
副鼻腔炎と診断されたら?
副鼻腔炎の診断は、問診や鼻の診察、レントゲン検査やCT検査などによって行われます。
治療法は、急性副鼻腔炎と慢性副鼻腔炎で異なりますが、一般的には以下のようなものがあります。
- 薬物療法:
- 抗菌薬(抗生物質):細菌感染が疑われる場合に用いられます。
- 粘液溶解薬:鼻水の粘り気を和らげ、排出しやすくします。
- 抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬:アレルギーが関与している場合に用いられます。
- ステロイド薬:炎症を抑える効果があります(内服薬や点鼻薬)。
- 消炎鎮痛薬:痛みや発熱を抑えます。
- 鼻洗浄: 生理食塩水などで鼻の中を洗い、膿や鼻水を洗い流します。
- ネブライザー療法: 薬液を霧状にして吸入し、鼻や喉の奥に直接届けます。
- 手術療法: 薬物療法や鼻洗浄で改善が見られない慢性副鼻腔炎に対して、手術が行われることがあります。内視鏡を使った手術が一般的です。
後鼻漏への対策
後鼻漏自体を直接治療するというよりは、原因となっている病気(副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎など)の治療が重要です。
日常生活でできる対策としては、
- こまめな鼻うがい: 鼻の奥に溜まった鼻水を洗い流すことで、喉への刺激を減らすことができます。
- 加湿: 部屋の湿度を適切に保ち、鼻や喉の乾燥を防ぎましょう。
- 水分補給: 水分を 충분に摂ることで、鼻水の粘り気を和らげます。
- うがい: 喉に流れ込んだ鼻水を洗い流すために、こまめにうがいをしましょう。
最後に
副鼻腔炎や後鼻漏は、放置すると症状が悪化したり、慢性化したりすることがあります。鼻の不調が続く場合は、自己判断せずに、早めに耳鼻咽喉科を受診することが大切です。適切な治療を受けることで、つらい症状から解放され、快適な毎日を取り戻せるはずです。
こきあ相談薬店では体質を改善して副鼻腔炎や後鼻漏を改善していく方法をご紹介しています。
下記はアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、後鼻漏についてより詳しく書いたブログです。こちらも併せてぜひご覧ください。
根本から治していくために
こきあ相談薬店ではお越しいただいた際に、お客様の生活スタイルや食事の摂り方などを詳しくお聞きし、それぞれお一人お一人に適した漢方薬、漢方食品、サプリメントなどをご提案すると同時に、その方に合った生活や食事の養生法をお伝えしています。
体調というものは一度正のスパイラルに入ると、どんどん良くなっていくものです。今現在、負のスパイラルに陥っているものを、正のスパイラルにもっていくことをサポートするのが我々がおすすめする物とアドバイスである思っていただければよいです。
これらを決め、始められるのはあくまでもお客様ご本人です。こきあ相談薬店が出来ることはそれを後方支援することです。
こきあ相談薬店へは下記の方法でご連絡いただけます。ご予約は公式ラインからご連絡いただくのが確実です。
お電話(06-7897-7116)、メール(kochia.yakuten@gmail.com)、公式ライン、ホームページのお問い合わせ欄https://kochia-yakuten.com/contact/、インスタグラムのDMで承ります。