「急に心臓がドキドキして息苦しくなる」「このまま死んでしまうんじゃないかという恐怖に襲われる」そんな経験はありませんか? それは、もしかしたら「パニック発作」かもしれません。そして、そのような発作を繰り返す病気が「パニック障害」です。
パニック障害は、特別な理由がないのに、突然激しい不安や恐怖を感じる「パニック発作」が繰り返し起こる病気です。発作は数分から長くても数十分程度で治まりますが、その間の苦しみは本人にとって非常に大きなものです。
パニック発作の主な症状
パニック発作には、以下のような様々な身体症状や心理的な症状が現れます。
- 動悸・心臓がドキドキする、脈が速くなる
- 発汗(冷や汗をかくことも)
- 震え
- 息切れ、息苦しさ
- 胸の痛みや圧迫感
- 吐き気、腹部の不快感
- めまい、ふらつき、気が遠くなる感じ
- 現実感がない、自分が自分でないような感覚(離人感)
- このまま死んでしまうのではないかという恐怖
- 気が狂ってしまうのではないかという恐怖
- コントロールを失ってしまうのではないかという恐怖
- 体の麻痺やしびれ
- 寒気やほてり
これらの症状がいくつか同時に現れ、非常に強い不安や恐怖を感じるのがパニック発作の特徴です。
パニック障害の特徴
パニック障害は、ただパニック発作が起こるだけでなく、以下のような特徴も伴うことがあります。
- 予期不安: 「また発作が起きたらどうしよう」と、発作が起きていない時でも常に不安を感じるようになります。
- 広場恐怖: 発作が起きた際に逃げられない場所や、助けを求めにくい場所(電車、バス、人混みなど)を避けるようになることがあります。
パニック障害の原因は?
パニック障害の詳しい原因はまだ完全には解明されていませんが、脳内の神経伝達物質のバランスの乱れや、ストレス、遺伝的な要因などが複雑に絡み合って起こると考えられています。決して、気の持ちようや怠けではありません。
パニック障害と診断されたら?
パニック障害は、問診や心理検査などによって診断されます。治療の中心となるのは、薬物療法と認知行動療法などの精神療法です。
- 薬物療法: 抗不安薬や抗うつ薬などを用いて、脳内の神経伝達物質のバランスを整え、発作や不安を抑えます。
- 認知行動療法: パニック発作に対する誤った考え方や行動パターンを修正し、発作への対処法を身につけていく治療法です。
大切なのは、一人で悩まず、専門の医療機関を受診することです。適切な治療を受けることで、多くの方が症状を改善させ、安定した生活を送れるようになります。
最後に
パニック障害は、誰にでも起こりうる病気です。とても辛いですが、対処法を間違えなければ日常生活を取り戻すことができます。もし、このホームページを見て「もしかして?」と感じた方は、勇気を出して専門家に相談してみてください。きっと、安心して過ごせる日々を取り戻せるはずです。
実はこきあ相談薬店の薬剤師、芳田も経験者です。下記のブログは私の経験を含む、パニック障害についてより詳しく書いたものです。こちらも併せてぜひご覧ください。
根本から治していくために
こきあ相談薬店ではお越しいただいた際に、お客様の生活スタイルや食事の摂り方などを詳しくお聞きし、それぞれお一人お一人に適した漢方薬、漢方食品、サプリメントなどをご提案すると同時に、その方に合った生活や食事の養生法をお伝えしています。
体調というものは一度正のスパイラルに入ると、どんどん良くなっていくものです。今現在、負のスパイラルに陥っているものを、正のスパイラルにもっていくことをサポートするのが我々がおすすめする物とアドバイスである思っていただければよいです。
これらを決め、始められるのはあくまでもお客様ご本人です。こきあ相談薬店が出来ることはそれを後方支援することです。
こきあ相談薬店へは下記の方法でご連絡いただけます。ご予約は公式ラインからご連絡いただくのが確実です。
お電話(06-7897-7116)、メール(kochia.yakuten@gmail.com)、公式ライン、ホームページのお問い合わせ欄https://kochia-yakuten.com/contact/、インスタグラムのDMで承ります。